1分でわかる!gooddo編集部まとめ

  1. シンガポール発の Mums@Work Asia が、キャリアを中断した女性の職場復帰を支援するモデルを日本で本格展開。
  2. 2025年6月26日(企業向け)、7月3日(求職者向け)に東京でイベントを開催。
  3. 特許取得済の「ジャンプスタート・リインテグレーション」プログラムで、復職希望者と企業双方を支援。
  4. 女性の自己肯定感を高めるトレーニングや、企業との橋渡しを丁寧に行う姿勢が特徴。

シンガポール発「キャリア再構築支援モデル」が日本で本格展開

「出産や介護でキャリアを中断した女性が職場復帰するのは難しい」と感じたことはありませんか?実は、日本では女性の就業率が73.7%(2024年)と高い水準にある一方で、非正規雇用の割合が高く、出産や介護による退職後の再就職が困難な現状があります。キャリアを中断する女性が多い一方で、まだ復職を支援する仕組みが十分に整っていません。

そんな課題に向き合うため、シンガポール発のソーシャルエンタープライズ「Mums@Work Asia」が日本で本格展開を開始します。同社は、キャリアを中断した母親や女性介護者の職場復帰を支援する「キャリア再構築支援モデル」を提供しており、2025年6月26日(企業向け)、7月3日(求職者向け)に東京でイベントを開催します。

イメージ:昨年イベントの様子

特許取得済「ジャンプスタート・リインテグレーション」プログラムとは?

Mums@Work Asia の最大の特徴は、特許取得済の「ジャンプスタート・リインテグレーション」プログラムです。このプログラムは、復職希望者とそのマネージャー双方を対象にした6〜8週間のコーチング&トレーニングを通じて、職場への再定着と長期的な活躍を支援します。

創業者のシャーリー・トーリ氏自身が、育児と仕事を両立しながらキャリア再起に挑戦してきた経験を基に設計されたこのプログラムは、単なるスキルアップだけでなく、自己肯定感の向上や不安の解消にも重点を置いています。履歴書の書き方や面接準備だけでなく、業界別の最新情報や心構えの再構築を少人数の安心できる場で提供することで、多くの女性に寄り添っています。

日本での展開がもたらす可能性

日本での展開にあたり、Mums@Work Asia は企業と求職者双方に向けたイベントを開催します。企業向けイベントでは、人手不足解消や柔軟な働き方の導入方法を学び、求職者向けイベントでは、職場復帰を目指す女性がロールモデルやメンターと直接交流できる機会を提供します。

この取り組みは、単に女性の職場復帰を支援するだけでなく、企業のダイバーシティ推進や社会全体の意識改革にもつながる可能性を秘めています。キャリアを中断した女性が安心して再出発できる環境を整えることは、企業にとっても社会にとっても重要な課題です。

あなたも7月3日求職者向けイベントに参加しませんか?

Mums@Work Asia の活動は、女性のエンパワーメントを支援するだけでなく、企業と社会の未来を変える力を持っています。このイベントは、企業にとっては新たな人材源を発掘する機会であり、求職者にとってはキャリア再構築の第一歩となるでしょう。ぜひ公式サイトをチェックし、イベントに参加してみてはいかがでしょうか?

求職者向けイベント詳細:「RTWJ: Career Mentoring & Networking 2025(職場復帰女性のキャリアメンタリング&ネットワーキング)」

【日時】2025年7月3日(木) 9:20–12:30 *9:00受付開始

【会場】HSBC東京支店 (〒103-0027 東京都中央区日本橋3-11-1 HSBCビルディング)

【対象】子育てや介護を担いながら、再就職やキャリアチェンジを考えている女性

  • 仕事と家庭の責任の両立に苦労している
  • 職場復帰を考えているが不安を感じている
  • キャリア上の課題について、実践している先輩からヒントを得たい

【得られるもの】

  • 仕事と家庭を両立する先輩メンターに直接話を聞ける
  • あなたの生活やキャリア目標に合った働き方のヒントを得られる
  • 女性と家族を支援する企業の担当者と出会える
  • 仕事と家庭を両立してきたロールモデルの体験談を聞ける

【申込/イベント公式ページ】https://www.returntoworkjapan.com/

【言語】英語と日本語(資料・キーワードは日本語併記、通訳サポートあり)

【参加料】無料(事前申込制)

【締切日】2025年7月1日 (火) 17時まで 

関連画像・資料

問い合わせ先情報

【解説】キャリア再構築支援モデルって何?

キャリア再構築支援モデルって具体的にどんなことをするんですか?

gooddo編集長

キャリア再構築支援モデルは、出産や介護で一度仕事を離れた女性が職場復帰できるようにサポートする仕組みです。たとえば、履歴書の書き方や面接準備の指導だけでなく、自己肯定感を高めるトレーニングや、企業とのマッチングを行います。シンガポールでは、このモデルを使って多くの女性が復職に成功しています。

「ジャンプスタート・リインテグレーション」って何ですか?

gooddo編集長

「ジャンプスタート・リインテグレーション」は、復職希望者とその上司を対象にした特別なプログラムです。6〜8週間かけて、職場にスムーズに戻れるようにコーチングやトレーニングを行います。

たとえば、復職する女性が「自分にできるかな」と不安を感じている場合、その不安を解消するためのサポートをします。同時に、上司には「どうやって復職者を支援すればいいか」を教えるので、職場全体が協力して復職を応援できるようになります。

こういう取り組みって、社会にどんな影響を与えるんですか?

gooddo編集長

この取り組みは、女性が安心して職場復帰できる環境を作るだけでなく、企業の人手不足解消やダイバーシティ推進にもつながります。さらに、社会全体で「育児や介護をしている人も働ける」という意識が広がることで、より多様性を尊重する社会が実現します。

たとえるなら、みんなが違う色の花を持ち寄って一つの花束を作るようなものです。それぞれの個性が集まることで、より美しい社会ができるんです。

イベントに参加するメリットは何ですか?

gooddo編集長

求職者向けイベントでは、復職に成功した先輩の話を直接聞けたり、企業の担当者とつながるチャンスがあります。企業向けイベントでは、人手不足を解消する新たな方法を学べます。どちらも無料なので、ぜひ参加してみてください!