
1分でわかる!gooddo編集部まとめ
- 乃村工藝社は社内研究開発組織「未来創造研究所」を通じて空間価値のアップデートを推進。
- 2025年2月にオフィス内に「Creative Lab.」を開設し、研究・交流・プロトタイピングを行う場を提供。
- 「NOMURA OPEN LAB 2025」では22本のトークセッションと多彩なプロトタイプを発表し、400名以上が参加。
- 共創で開発した木質フロアユニット「WOOD FLOOR UNIT 3.2」を導入し、環境貢献とデザイン性を両立。
空間の未来を創る「Creative Lab.」が誕生
空間デザインの未来を考えたことはありますか?乃村工藝社は、空間価値をアップデートするための研究開発を進める「未来創造研究所」を中心に、革新的な取り組みを行っています。そして2025年2月、その活動拠点となる「Creative Lab.」を社内に開設しました。
「Creative Lab.」は、330㎡のオープンな空間で、社員や社外のパートナーが横断的な対話を通じてアイデアを形にする場です。ここでは、プロトタイプ(試作モデル)の制作や実証実験を行い、空間デザインの未来を探る挑戦が日々行われています。
さらに、空間を構成する床材やラックなども企業共創によって制作され、長期的な使用状況を検証しながら改良を進めています。このような実験的な取り組みは、空間デザインの新たな可能性を切り開く鍵となるでしょう。
社会課題解決に向けた「NOMURA OPEN LAB 2025」で広がる共創の輪
「Creative Lab.」の活動の一環として、2025年1月24日から2月7日にかけて開催された「NOMURA OPEN LAB 2025」では、空間の未来をテーマにした研究交流会が行われました。22本のトークセッションや多彩なプロトタイプの展示が行われ、社外から400名以上が参加。参加者同士の対話を通じて、社会課題を解決するアイデアやクリエイティブなインスピレーションが生まれました。
このイベントは、空間デザインが単なる美的要素に留まらず、社会課題の解決や持続可能な未来の構築に貢献できることを示す場となりました。例えば、環境貢献を目指したプロダクト「WOOD FLOOR UNIT 3.2」は、国産木材を活用し、炭素固定効果を持つ床材として注目を集めました。
空間デザインが社会を変える可能性
乃村工藝社の取り組みは、単なる空間デザインに留まらず、社会課題の解決や環境貢献を目指すものです。例えば、「WOOD FLOOR UNIT 3.2」のような環境貢献型プロダクトは、地球温暖化防止に役立つだけでなく、空間の美しさと機能性を両立させる新しい価値を提供しています。
私たちが普段何気なく過ごしている空間も、こうした革新的な取り組みによって未来が変わるかもしれません。ぜひ「Creative Lab.」の活動に注目し、空間デザインの可能性を一緒に考えてみませんか?
関連画像・資料


問い合わせ先情報
【解説】空間デザインが社会課題を解決するってどういうこと?

乃村工藝社が「Creative Lab.」を開設したって聞きました。空間デザインが社会課題を解決するってどういうことですか?

空間デザインは、ただの「見た目」だけではなく、人々が快適に過ごせる環境を作ることや、環境問題に配慮した素材を使うことなど、社会課題の解決に役立つんです。たとえば、「WOOD FLOOR UNIT 3.2」という床材は、国産木材を使って炭素を固定することで地球温暖化防止に貢献しています。
空間デザインは、私たちの生活をより良くするための「仕組み」を作ることでもあるんです。たとえば、学校や病院の空間が快適になると、そこで過ごす人たちの気持ちも変わりますよね。

「Creative Lab.」ってどんな場所なんですか?

「Creative Lab.」は、乃村工藝社が空間デザインの未来を探るために作った研究・交流の場です。社員や社外のパートナーが集まり、アイデアを形にするプロトタイピングや実証実験を行っています。例えば、床材やラックなども企業共創で制作され、実際に使いながら改良を進めています。

乃村工藝社の取り組みって、私たちの生活にどう影響するんですか?

乃村工藝社の取り組みは、私たちの生活空間をより快適で持続可能なものにすることを目指しています。たとえば、環境に優しい素材を使った床材や、地域の特性を活かしたデザインなど、私たちが普段使う場所がより良いものになる可能性があります。
また、空間デザインが進化することで、働きやすいオフィスや楽しい公共施設が増えるかもしれません。こうした取り組みは、私たちの生活の質を向上させる大きな力になるんです。

私たちが空間デザインに関わる方法はありますか?

空間デザインに関わる方法はたくさんあります!たとえば、イベントや展示会に参加して、未来の空間デザインを体験することができます。また、環境に配慮した素材やデザインを選ぶことで、日常生活の中で空間デザインを応援することもできます。
乃村工藝社の「Creative Lab.」は、そんな未来の空間デザインを考える場として、誰でも参加できるイベントを開催しています。興味がある方はぜひチェックしてみてください!