気候変動やエネルギー問題が深刻化する中、住宅の快適さは個人の暮らしだけでなく、持続可能な社会にも影響を与えます。SUUMOリサーチセンターは、IoT技術を活用して環境負荷を減らしながら快適な住まい選びを支援する新たな手法を開発。

gooddo編集部サマリー

住宅の温熱・音環境は、快適な暮らしに欠かせない要素です。リクルートのSUUMOリサーチセンターは、IoT技術を活用し、住宅性能の可視化に取り組んでいます。

この評価手法が、省エネ住宅の普及と脱炭素社会の実現に期待されています。

住まいの「快適さ」は見える化できる?

「この家は住みやすいのか?」──住宅を選ぶ際に、多くの人が気にするポイントです。

間取りやデザインは目に見えますが、室温の快適さや静かさは住んでみないと分からないことが多いのが現実です。日本では長年「耐震性」や「耐火性」が重視されてきましたが、気候変動の影響やエネルギー価格の高騰により、温熱環境や音環境を数値化し、住まいの快適性を評価する重要性が高まっています。

リクルートのSUUMOリサーチセンターは、住宅の温熱・音環境を評価するIoTセンサーを開発。企業と協力し、実証実験を進めることで、新たな住宅評価の指標を確立しようとしています。

SUUMOリサーチセンターの取り組み

SUUMOリサーチセンターが開発したIoTセンサーは、温度・湿度・騒音レベルをリアルタイムで測定し、住宅の快適性をデータで評価する技術です。これにより、

  • 実際の温熱環境(暑さ・寒さ)
  • 音環境(静かさ、外部の騒音レベル)

を数値化し、住まい手がより快適な住宅を選べるようになります。

住宅市場への影響としても、この技術を活用して企業との実証実験を進めることで、

  • 住宅性能を適正に評価する基準を確立
  • 省エネ性能の高い住宅の適正価格化を促進
  • 住まい手にとって透明性の高い市場を形成

することを目指しています。

脱炭素社会への貢献と今後の展望

2025年4月から、新築住宅には省エネ基準適合が義務化されます。しかし、既存住宅の省エネ性能は数値化されておらず、住まい手が評価しづらいのが現状です。

IoTを活用した住宅評価は、

  • 省エネ住宅の普及を促進
  • 住宅事業者の省エネ対策強化を後押し
  • CO2削減と脱炭素社会の実現に貢献

といった効果が期待されています。

SUUMOリサーチセンターのこの取り組みは、住まい手の利便性向上だけでなく、社会全体の持続可能性を高める重要なステップとなるでしょう。

関連画像・資料

問い合わせ先情報