
1分でわかる!gooddo編集部まとめ
- サステナブルシーフード・サミット2025(TSSS2025)が2025年10月1日~2日に大阪で初開催。
- 国内外の水産業界の専門家が集まり、持続可能な水産業の最新情報を共有。
- IUU漁業撲滅、人権問題、気候変動などの課題解決を目指し、成長モデルを議論。
- 参加費無料、事前登録制で誰でも参加可能。日英同時通訳も提供。
サステナブルシーフード・サミット2025が大阪で初開催!
水産業の未来を描くための重要なイベント「サステナブルシーフード・サミット2025(TSSS2025)」が、2025年10月1日(水)~2日(木)に大阪のグランキューブ大阪で初開催されます。このイベントは、持続可能な水産業の実現を目指し、国内外の専門家や企業、NGOが集まり、最新の知見を共有する場です。
これまで東京で開催されてきたTSSSは、2025年から「東京サステナブルシーフード・サミット」から「サステナブルシーフード・サミット」へと改称し、さらにグローバルな視点での議論を展開します。大阪開催は、地域創生や地方の水産業の活性化を目指す新たな一歩とも言えるでしょう。
水産業が直面する課題とサミットの重要性
現在、世界の水産業は深刻な課題に直面しています。例えば、違法・無報告・無規制(IUU)漁業の撲滅や、気候変動による海洋環境の悪化、人権問題などが挙げられます。これらの問題は、単に環境保護の観点だけでなく、経済や社会の持続可能性にも影響を与えています。
日本はかつて、漁獲量や流通量に重点を置いていましたが、近年では「人と海との共存」を目指した責任あるシーフードビジネスへとシフトしています。シーフードレガシーは、この変化を牽引する企業として、国内外の水産業界と連携し、持続可能なモデルを構築しています。
サミットで期待される成果と参加の意義
TSSS2025では、IUU漁業撲滅、人権問題、気候変動、地域創生など、幅広いテーマが議論されます。これにより、参加者は最新の知識を得るだけでなく、具体的なアクションプランを共有する機会を得られます。過去のサミットでは、多くのジョイントプロジェクトが誕生し、業界全体の変革を促してきました。
さらに、今回の大阪開催は、地方の水産業の活性化や地域創生にも寄与することが期待されています。参加費は無料で、事前登録をすれば誰でも参加可能です。水産業に関心がある方や、持続可能な社会づくりに貢献したい方は、ぜひこの機会を活用してください。
関連画像・資料






問い合わせ先情報
【解説】サステナブルシーフード・サミットって何?

サステナブルシーフードって具体的にどういうものですか?サステナブルシーフードを選ぶことは、私たちにどんなメリットがありますか?

サステナブルシーフードとは、環境や社会に配慮して生産された水産物のことです。たとえば、魚を取りすぎないように漁獲量を管理したり、漁業で働く人々の権利を守ることが含まれます。これにより、未来の世代も安心して魚を食べられる環境を作ることができます。
私達がサステナブルシーフードを選ぶことで、環境保護や漁業従事者の生活改善に貢献できます。また、持続可能な方法で生産された魚は、品質が高く、安全性も高いことが多いです。たとえば、地元の農家が丁寧に育てた野菜を選ぶと、味が良くて安心できるのと似ています。

サステナブルシーフード・サミットってどんなイベントなんですか?

サステナブルシーフード・サミットは、水産業の持続可能性をテーマにしたアジア最大級のイベントです。国内外の専門家や企業、NGOが集まり、環境問題や社会的責任について議論します。例えば、違法漁業の撲滅や気候変動への対応、人権問題などが話し合われます。
私達もイベントに参加することで、国内外の専門家から最新の水産業の知識を学ぶことができます。
また、このイベントは、最新の知識を共有するだけでなく、参加者同士が協力して新しいプロジェクトを生み出す場でもあります。過去には、企業間の連携が生まれたり、政策提言につながったりと、大きな成果を上げています。

「IUU漁業」って何ですか?

IUU漁業とは、「違法・無報告・無規制漁業」のことです。たとえば、許可を得ずに魚を捕ることや、漁獲量を報告しないことが含まれます。これが続くと、魚が減ってしまい、海の生態系が壊れてしまいます。
たとえるなら、みんなで分け合うケーキを、こっそり全部食べてしまう人がいるようなものです。これでは、他の人が食べられなくなりますよね。だから、IUU漁業をなくすことは、海の資源を守るためにとても重要なんです。

サミットが大阪で開催される理由は何ですか?

大阪開催の理由の一つは、地域創生です。地方の水産業を活性化させるためには、地域の声を聞き、地元の課題を解決することが重要です。大阪は日本の水産業の中心地の一つであり、ここで開催することで、地方の水産業の未来を描くきっかけになると期待されています。

私たちができることは何ですか?

私たちができることは、まず「知ること」です。水産業が直面している課題や、持続可能なシーフードの選び方について学びましょう。そして、スーパーやレストランで、環境に配慮したシーフードを選ぶことも大切です。
たとえば、MSC認証やASC認証のラベルがついた商品を選ぶことで、持続可能な漁業や養殖業を応援できます。小さな選択が、未来の海を守る大きな力になりますよ!