1分でわかる!gooddo編集部まとめ

  • サラヤ株式会社と株式会社ONE COMPATHが共同で「ラカントS」寄付キャンペーンを実施中。
  • ウォーキングアプリ「aruku&」で、月間平均歩数1万歩以上達成者数と「ラカンカくん」の依頼達成数に応じて、「ラカントS」が1型糖尿病患者さんへ寄付される仕組み。
  • 寄付状況はダッシュボードで可視化されており、いつでも社会貢献を実感可能。
  • 健康習慣を身につけながら社会貢献できる新しい取り組み。

健康と社会貢献を両立する新しい取り組みとは?

「歩くこと」が社会貢献につながるとしたら、あなたはどう感じますか? サラヤ株式会社と株式会社ONE COMPATHが共同で実施している「ラカントS」寄付キャンペーンは、そんな新しい形の社会貢献を提案しています。このキャンペーンでは、ウォーキングアプリ「aruku&」を活用し、歩数や依頼達成が寄付につながる仕組みを提供参加者は健康習慣を身につけながら、1型糖尿病患者とその家族を支援することができます

1型糖尿病患者を支援する「ラカントS」寄付の仕組み

1型糖尿病は、自己免疫疾患によって膵臓がインスリンを生成できなくなる病気で、患者は日々の血糖値管理が欠かせません。サラヤは2006年から認定NPO法人日本IDDMネットワークを支援し、カロリーゼロの植物由来甘味料「ラカントS」を寄付しています。

今回のキャンペーンでは、「aruku&」ユーザーが以下の方法で寄付に参加できます:

  1. ラカンカくんの依頼を達成
    • アプリ内キャラクター「ラカンカくん」からの依頼をクリアすることで寄付が増加。依頼達成1万回ごとに「ラカントS」1個が寄付されます。
  2. 月間平均歩数1万歩を目指す
    • ユーザーの月間平均歩数が1万歩以上を達成するごとに、1,000人につき「ラカントS」1個が寄付されます。

寄付状況はダッシュボードで確認でき、寄付が増えるたびに「ラカント★レストラン」に糖質オフメニューが追加される仕掛けも。参加者は楽しみながら社会貢献を実感できます。

健康習慣が社会を変える力に

この取り組みは、単なる寄付活動に留まらず、参加者の健康増進にも寄与します。ウォーキングは心身の健康を保つために効果的な運動であり、1日1万歩を目指すことで生活習慣病の予防にもつながりますまた、寄付活動を通じて社会貢献の意識が高まり、ウェルビーイング(心身ともに満たされた状態)の好循環を生み出します

さらに、サラヤが提供する「ラカントS」は、カロリーゼロの植物由来甘味料であり、糖質制限や健康的な食生活をサポートする商品です。参加者は歩くことで健康を促進し、寄付を通じて1型糖尿病患者の支援に貢献するという、まさに一石二鳥の取り組みです。

このキャンペーンは、2025年4月1日から10月31日まで実施されています。ウォーキングアプリ「aruku&」をダウンロードし、日々の歩数を記録するだけで社会貢献に参加できます。健康的な生活を送りながら、1型糖尿病患者とその家族を支援するこの取り組みに、ぜひ参加してみませんか?

関連画像・資料

問い合わせ先情報

【解説】歩いて社会貢献?「ラカントS」寄付キャンペーンの仕組みを教えて!

「aruku&」ってどんなアプリなんですか?

gooddo編集長

「aruku&」は、歩くことを楽しくする仕掛けがたくさんあるウォーキングアプリです。アプリ内には住民キャラクターが登場し、話しかけると歩数の依頼が出されます。依頼を達成するとプレゼントキャンペーンに応募できたり、社会貢献につながる仕組みもあります。健康増進を目的とした自治体や企業との連携も進めています。

「ラカントS」寄付キャンペーンって何ですか?

gooddo編集長

「ラカントS」寄付キャンペーンは、ウォーキングアプリ「aruku&」を使って歩数や依頼達成が寄付につながる仕組みです。参加者が歩いたり、アプリ内のキャラクター「ラカンカくん」の依頼をクリアすることで、1型糖尿病患者とその家族を支援する寄付が増えていきます

たとえば、1万歩歩くと寄付が1個増えるイメージです。歩くことで健康にも良いし、社会貢献にもつながるので、一石二鳥ですね!

1型糖尿病ってどんな病気なんですか?

gooddo編集長

1型糖尿病は、体がインスリン(血糖値を調整するホルモン)を作れなくなる病気です。原因はまだ完全には分かっていませんが、遺伝や免疫の異常が関係していると言われています。患者さんは毎日インスリン注射をしながら生活を送る必要があります。

たとえば、車にガソリンがないと動かないように、体もインスリンがないとエネルギーをうまく使えなくなるんです

私たちがこのキャンペーンに参加するメリットは何ですか?

gooddo編集長

一番のメリットは、健康的な生活習慣を身につけられることです。さらに、歩くことで社会貢献ができるので、達成感や満足感も得られます。寄付状況がダッシュボードで確認できるので、自分の行動がどれだけ役立っているかを実感できるのも魅力です。

どうやって参加すればいいんですか?

gooddo編集長

まずは「aruku&」をダウンロードして、アプリ内のキャラクター「ラカンカくん」に話しかけてみてください。依頼を達成したり、月間平均歩数1万歩を目指すことで寄付に貢献できます。歩くことが社会貢献につながるなんて素敵ですよね!ぜひ挑戦してみてください。