
1分でわかる!gooddo編集部まとめ
- 一般社団法人「最愛の食卓」が、日本初の調理済み食事の再分配プロジェクト「かんしょくプロジェクト」を開始。
- 社員食堂やホテルのビュッフェで余った食事を、必要とする人々に無償提供し食品ロス削減を目指す。
- 食品ロス問題と食品アクセス問題の解決を同時に実現する画期的な取り組み。
- 東京都の「東京みんなでサロン」と連携し、2025年2月18日から本格実施予定。
日本初!調理済み食事の再分配で食品ロス削減を目指す「かんしょくプロジェクト」始動
食品ロスは日本が抱える深刻な社会課題の一つです。環境省によると、国内で発生する食品ロスは年間約472万トン。そのうち約半数が企業や店舗から発生する「事業系食品ロス」です。一方で、経済的理由から十分な食料を得られない人々も増加しており、相対的貧困率は15.4%とG7諸国の中でも高い水準にあります。
そんな中、一般社団法人「最愛の食卓」が画期的な取り組みを始めました。その名も「かんしょくプロジェクト」。このプロジェクトは、社員食堂やホテルのビュッフェで余った調理済みの食事を回収し、必要とする人々に無償で提供する日本初の試みです。
かんしょくプロジェクトの仕組みと独自性
「かんしょくプロジェクト」の最大の特徴は、調理済みの食事を安全に再分配する独自のシステムです。これまで食品ロス削減の取り組みは、未調理の食品や食材が中心でしたが、調理済みの食事を再分配する取り組みは日本初。プロジェクトでは、以下の流れで食事を提供します。
- 社員食堂やホテルのビュッフェから余った食事を回収。
- 独自の輸送システムで安全に提供場所まで運搬。
- NGOやNPOと連携し、必要とする人々にボランティアスタッフの協力のもと提供。
この仕組みを支えるのは、環境保全型農業を推進するAGBIOTECH株式会社との共同発足による技術とネットワークです。実証実験を重ねることで、迅速かつ安全に食事を届ける体制を構築しました。
さらに、この取り組みは環境負荷の軽減にもつながります。食品廃棄物が減ることで、廃棄物処理に伴うCO2排出量の削減が期待されます。こうした活動は、持続可能な社会の実現に向けた重要な一歩となるでしょう。
あなたも参加できる!プロジェクトへの協力方法
「かんしょくプロジェクト」では、以下の協力者を募集しています。
- 食事を提供できる企業(社員食堂、ホテル、レストランなど)
- 食事をする場所を提供できる団体(集会所、教会、カフェなど)
- 食事の提供を受けたい団体(NGO/NPOなど)
- ボランティアとして輸送や配膳を手伝える方
このプロジェクトは、食品ロス削減と食品アクセス問題の解決を同時に実現する画期的な取り組みです。私たち一人ひとりがこの活動に関心を持ち、協力することで、持続可能な社会の実現に向けた大きな力となるでしょう。
公式サイトではプロジェクトの詳細や参加方法が紹介されています。ぜひチェックしてみてください!
関連画像・資料




問い合わせ先情報
【解説】食品ロスって何?どうして問題なの?

食品ロスってよく聞きますけど、具体的にどんな問題があるんですか?

食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本では年間約472万トンもの食品ロスが発生していて、これは毎日おにぎり1個分を捨てている計算になります。食品ロスが増えると、環境への負担が大きくなるだけでなく、食べ物が足りない人への支援が届きにくくなるという問題もあります。

「かんしょくプロジェクト」はどうして調理済みの食事を再分配するんですか?

調理済みの食事は、これまで食品ロス削減の対象になりにくいものでした。未調理の食品や原材料はフードバンクなどで活用されることが多いですが、調理済みの食事は衛生面や輸送の課題があり、廃棄されることがほとんどでした。
「かんしょくプロジェクト」は独自の輸送システムを活用し、安全に食事を届ける仕組みを構築しました。この取り組みによって、廃棄される運命だった食事を必要とする人々に届けることが可能になったのです。

このプロジェクトが広がると、どんな未来が期待できますか?

「かんしょくプロジェクト」が広がることで、食品ロスが減り、食事を必要とする人々に温かい食事が届く社会が実現します。また、企業や個人が食品ロス削減に積極的に取り組むことで、環境への負担も軽減されます。持続可能な社会の実現に向けて、大きな一歩になるでしょう。

食品ロス削減って、私たちにもできることはありますか?

もちろんです!たとえば、食べきれる量だけ注文する、余った食材を活用するなど、日常生活でできることはたくさんあります。また、食品ロス削減の活動にボランティアとして参加するのも一つの方法です。「かんしょくプロジェクト」では、輸送や配膳を手伝うボランティアを募集しているので、興味があればぜひ参加してみてください。