1分でわかる!gooddo編集部まとめ

  • KDDIの「au Ponta ポータル」と「auビジュアルガイド」が、総務省の「情報アクセシビリティ好事例2024」に選定されました。
  • 「au Ponta ポータル」は視覚障がい者にも使いやすいポイント管理サービス。
  • 「auビジュアルガイド」は聴覚障がい者向けに手話や字幕を活用した文化施設の鑑賞体験を提供。
  • KDDIは、誰もが使いやすいサービスを目指し、アクセシビリティ推進に取り組んでいます。

 情報アクセシビリティの重要性とKDDIの取り組み

情報社会が進化する中で、誰もが平等に情報へアクセスできる環境を整えることは、企業の重要な使命となっています。そんな中、KDDIが提供する「au Ponta ポータル」と「auビジュアルガイド」が、総務省の「情報アクセシビリティ好事例2024」に選定されました。この選定は、情報アクセシビリティに優れたICT機器・サービスを広めることで、社会全体のアクセシビリティ向上を目指すものです。

KDDIは「誰もが使いやすいサービス・商品の実現」を掲げ、アクセシビリティ推進に積極的に取り組んでいます。今回の選定は、同社の継続的な努力が評価された結果と言えるでしょう。

「au Ponta ポータル」と「auビジュアルガイド」の特徴

1. au Ponta ポータル

「au Ponta ポータル」は、Pontaポイントを効率的に管理できるサービスです。視覚障がい者にも配慮した設計が特徴で、ポイント数や有効期限、利用可能場所を簡単に確認できます。さらに、世界的な品質基準であるWCAG2.2 AAに対応しており、アクセシビリティの高さが評価されています。

2. auビジュアルガイド

「auビジュアルガイド」は、美術館や博物館での鑑賞体験を革新するサービスです。スマートグラスとXR技術を活用し、聴覚障がい者向けに字幕や手話映像を提供。さらに、AR技術を使った仮想空間での鑑賞体験も可能です。これにより、文化施設のアクセシビリティが大幅に向上しました。

社会全体で進めるアクセシビリティの重要性

KDDIの取り組みは、単なる技術革新にとどまりません。アクセシビリティを推進することで、誰もが情報にアクセスできる社会を目指しています。総務省の選定を受けた今回の事例は、他の企業や団体にも良い影響を与えるでしょう。

私たち一人ひとりも、アクセシビリティについて考えることが求められています。たとえば、ウェブサイトやアプリを利用する際に、アクセシビリティ対応が進んでいるかどうかを意識することが、社会全体の変化につながります。

KDDIは今後も「誰もが使いやすいサービス」の実現を目指し、アクセシビリティ推進に取り組むとしています。私たちも、こうした取り組みを知り、応援することで、より良い社会づくりに貢献できるのではないでしょうか。

ぜひ、KDDIのサービスを体験し、アクセシビリティの重要性を実感してみてください。

関連画像・資料

問い合わせ先情報

解説】情報アクセシビリティって何?

情報アクセシビリティって、具体的に何を指すんですか?

gooddo編集長

情報アクセシビリティとは、誰もが情報に平等にアクセスできる環境を整えることです。たとえば、視覚や聴覚に障がいがある人でも、ウェブサイトやアプリを使いやすくする工夫を指します。

アクセシビリティは、建物でいうと“スロープ”や“エレベーター”のようなものです。車いすの人のために作ったつもりでも、ベビーカーや重たい荷物を持った人、高齢者など、多くの人がその恩恵を受けています。情報も同じで、「一部の人のため」に見えて、実は“みんなにとって便利”なんです。

どんな人が情報アクセシビリティの対象になるんですか?

gooddo編集長

目が見えにくい、耳が聞こえづらい、高齢で操作が難しい人だけでなく、たとえばケガで一時的に画面が見づらい人、電車内で音を出せない人、外国語に不慣れな旅行者など、誰もが対象になります。実は「自分ごと」なんです。

なんで今、企業はアクセシビリティに力を入れているんですか?

gooddo編集長

背景には、SDGsやダイバーシティ(多様性)の流れがあります。また、法律(障害者差別解消法など)でも合理的配慮が求められる時代になったからです。企業の信頼性にも関わるんです。

日本は少しずつ進んでいますが、欧米に比べるとまだ発展途上です。たとえば、海外では字幕や手話対応が当たり前のサービスも多く、日本はこれからさらに力を入れる必要があります。

私たちもアクセシビリティを意識した行動ってできますか?

gooddo編集長

もちろんです!SNSで画像を投稿する際に「altテキスト(画像の説明)」をつけたり、プレゼン資料で色の使い方に配慮したり、ゆっくり話すだけでもアクセシビリティ向上につながりますよ!