
1分でわかる!gooddo編集部まとめ
- LIXILが開発した「PVロールスクリーンシステム」は、窓の室内側に設置する太陽光発電設備。
- 遮光性や断熱性を備え、省エネと創エネを両立。災害時の電力供給にも活用可能。
- 2025年6月から関東エリアで受注開始予定。既築ビルの低炭素化を促進する革新的なソリューション。
- 「令和6年度気候変動アクション環境大臣表彰」大賞や「2024年度グッドデザイン賞」を受賞。
窓から始まる脱炭素社会への挑戦
「窓から電気を生み出す」というアイデアに驚いたことはありませんか?株式会社LIXILが開発した「PVロールスクリーンシステム」は、まさにその発想を形にした革新的な製品です。このシステムは、窓の室内側に設置するロールスクリーン型の太陽光発電設備で、遮光性や断熱性を備えながら発電機能を持つというユニークな特徴を持っています。
日本政府が掲げる2050年カーボンニュートラルの実現に向け、既築ビルの低炭素化は重要な課題です。しかし、従来の太陽光発電設備は設置スペースや工事の負担が大きく、特に既築ビルでは導入が難しいという課題がありました。「PVロールスクリーンシステム」は、こうした課題を解決するために開発され、窓の室内側から簡単に後付け設置が可能です。
技術とデザインの融合が生む新たな価値
「PVロールスクリーンシステム」は、単なる発電設備ではありません。その遮光性や断熱性により、夏は日差しを遮り、冬は断熱性能を向上させることで快適な室内環境を提供します。また、災害時にはスマートフォンやPCへの給電が可能で、レジリエンス(災害への対応力)の強化にも貢献します。
さらに、この製品は「令和6年度気候変動アクション環境大臣表彰」の大賞や「2024年度グッドデザイン賞」を受賞しており、技術力だけでなくデザイン性も高く評価されています。福岡県宗像市での実証実験では、避難所として指定された施設に設置され、災害時の電力供給や省エネ効果が確認されました。
未来の暮らしを変える可能性
LIXILの「PVロールスクリーンシステム」は、既築ビルの窓部に設置することで、建設セクターのCO₂排出削減目標の約12%に相当する効果が期待されています。これは、脱炭素社会の実現に向けた大きな一歩です。
また、社員たちの想いもこの製品に込められています。開発チームは「窓を通じて社会を変える」というビジョンを掲げ、何度も試行錯誤を重ねてきました。例えば、宗像市での実証実験では、地域住民から「災害時に安心感が増した」との声が寄せられ、製品の社会的意義を実感したそうです。
私たちの暮らしをより持続可能なものにするために、こうした革新的な技術を取り入れることが重要です。ぜひ、未来の暮らしを変えるこの製品に注目してみてください。
関連画像・資料




問い合わせ先情報
【解説】「PVロールスクリーンシステム」って何?

「PVロールスクリーンシステム」ってどんなものですか?

「PVロールスクリーンシステム」は、窓の室内側に設置するロールスクリーン型の太陽光発電設備です。普通のロールスクリーンのように遮光やプライバシー保護ができるだけでなく、太陽光を使って電気を作ることができます。例えば、スマホやパソコンを充電するのに使えるんですよ。

既築ビルでも設置できるって本当ですか?

はい、本当です!このシステムは窓の室内側に後付けできるので、既築ビルでも簡単に設置できます。通常の太陽光発電設備は屋根や外壁に設置するため、スペースや工事の負担が課題でしたが、「PVロールスクリーンシステム」はその問題を解決しています。
たとえば、引っ越し先のマンションでも設置できるので、住環境を変えずに脱炭素化に貢献できます。

どうして窓の内側に設置するんですか?

窓の内側に設置することで、外側に設置するタイプよりも簡単に取り付けられるんです。既築ビルでは、外側に設置する工事が難しいことが多いので、この方法なら手軽に導入できます。また、視界を遮らずに発電できるのもポイントです。

このシステムは環境にどんな影響を与えるんですか?

太陽光を使って電気を作るので、CO₂の排出を減らすことができます。例えば、日本の既築ビルの窓にこのシステムを全部設置したら、建設業界のCO₂削減目標の約12%を達成できると試算されています。さらに、断熱性能が上がるので、冷暖房のエネルギーも節約できます。

災害時にも役立つって聞いたんですけど、どういうことですか?

災害で停電が起きたとき、このシステムがあれば窓から電気を作れるので、スマホやタブレットを充電できます。福岡県宗像市の実証実験では、避難所で実際に使われて、災害時の安心感が増したという声がありました。

私たちができることは何ですか?

まずは、こうした技術があることを知ることが大切です。そして、環境問題について考えたり、身近なところで省エネを意識したりすることが、脱炭素社会への一歩になります。例えば、家で電気を無駄にしないようにするだけでも、環境への貢献になりますよ!