コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
discover gooddo
  • TOP
  • 記事一覧
    • サステナビリティ リーダーズファイル
  • 企業一覧
  • 運営会社
  • お問い合わせ

能登半島地震で16億の寄付金が集まった、さとふるの「災害支援寄付」とは

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Email
株式会社さとふる
ふるさと納税, 寄付, 災害支援

地震、台風、豪雨など、日本各地で度々起こる自然災害に対し「被災地を応援したい」と思い寄付を検討する方も多いのではないでしょうか。近年、ふるさと納税の仕組みを活用して自治体側からの返礼品を受け取らない形で寄付ができる「災害支援寄付」が注目を集めています。

そこで今回、株式会社さとふる広報グループの井田さんに「ふるさと納税を活用して寄付するメリット」「災害支援寄付を始めた経緯」などを聞いてみました。

【井田 尚江】株式会社さとふる広報グループ所属。地域の想いや返礼品の魅力、ふるさと納税による地域の変化などを寄付者に届けるべく、PRコンテンツの企画や運営を行っている。

〈聞き手=工藤まおり(gooddoマガジン編集部)〉

すぐに被災自治体へ寄付金を届けられる

工藤

さとふるさんが行っている「災害支援寄付」について教えてください!

井田さん

はい。さとふるが運営している災害支援寄付は、ふるさと納税の仕組みを活用して、被災自治体へ1000円から1円単位で寄付ができます。

災害が発生した直後に弊社営業担当が自治体と連携をとって災害支援寄付サイトを立ち上げ寄付を受付し、寄付金を翌月すぐに被災自治体へお届けしております。

https://www.satofull.jp/oenkifu/oenkifu.php
工藤

なるほど。ふるさと納税の仕組みを活用するということは、寄付金は控除対象になるのですか?

井田さん

もちろんです。控除上限限度額以内の寄付額であれば、住民税や所得税の還付・控除の対象となります。

工藤

募金っていろんな団体が受付していますけど、さとふるさんを通すことで自治体側にはどんなメリットがあるんですか?

井田さん

主に2つあります。
ひとつめは、自治体側の負担が一切なく寄付金を受け取れるということ。
通常インターネットを通じて寄付をすると、手数料等の経費やクレジットカード等の決済手数料が自治体側に発生する場合がありますが、災害支援寄付の場合は手数料は発生せず、また決済手数料に関しては弊社が負担しているため、寄付した金額全額を自治体が受け取ることができます。

ふたつめは、翌月すぐに自治体に寄付金をお渡しできるということ。普段のふるさと納税の寄付金をお納めする口座が元々あるので、どこかを経由することなく、速やかに困っている自治体が寄付金を受け取ることができるんです。

災害当日か翌日には寄付の受け付けを開始

工藤

ダイレクトに自治体にお金が届くって安心ですね!ちなみに震災が発生したら、すぐに寄付ができるんですか?

井田さん

発生したタイミングや自治体の要望にもよるのですが、中には当日中に立ち上げたこともありました。なるべく翌日には寄付金を受け付けられるように社内体制を整えております。

工藤

え、すごい早いですね…!

井田さん

弊社の営業担当者が、緊急事態が発生した時に自治体の担当者様とすぐにやり取りできるよう、密な関係性を構築しているというところが、速やかに動けている理由だと思います。

工藤

2024年1月1日に起きた能登半島地震の時は、恐らく皆様お正月休みだったと思うのですが。

井田さん

そうですよね。1月1日に地震が発生して、弊社で災害支援寄付の受付を開始したのが1月2日でした。自治体も弊社もお正月休みではあったのですが、そういった緊急事態でも連携をとれるように日頃から動いておりますので翌日すぐに立ち上げることができました。

1月1日に地震が発生、1月2日には災害支援寄付の受付を開始

工藤

例え会社が休みの日でも、すぐに動ける社内体制なんですね!

井田さん

はい。年末年始などでも、災害緊急時に対応する担当者を予め決めています。

また、すぐに対応できるように日頃から台風や豪雨などの情報収集はしておりますし、もし災害が起きて、被害が大きそうだと判断した場合は、すぐに担当者が自治体と連絡を取るようにしています。

工藤

決済手数料はさとふるが負担で、従業員の稼働も多く取られるとなると「災害支援寄付」って企業的には赤字になってしまう取り組みだと思うのですが。

井田さん

確かに決済手数料は弊社負担なので、やればやるほど費用が発生しますし、従業員の稼働も増えます。

でも、ふるさと納税の趣旨は「地域を応援する」ことですし、私達も日本のいろんな地域が持続的に発展していくために応援していきたいという想いがあります。弊社では会社全体でやるべきこととして、災害支援寄付を運営しています。

工藤

さとふるの災害支援寄付への熱意、素晴らしいですね。

井田さん

ありがとうございます。私たちが「災害支援寄付」に取り組むことで、寄付者の皆様が被災した自治体に目を向けるキッカケになるとも思っていますし、何より自治体にダイレクトにお役に立てているということで、2016年からずっと継続しています。

キッカケは2016年の熊本地震

工藤

2016年からスタートしたんですね。取り組みをはじめられたキッカケを教えてください。

井田さん

2016年に起きた熊本地震がキッカケです。
ふるさと納税の仕組みが「寄付を通じて地域を応援する」が趣旨になりますので、ふるさと納税サイトを運営しているものとして、困っている熊本の自治体を応援できないかということをみんなで考えました。当時の営業担当を中心に、被災自治体の担当者様にご相談し、災害支援寄付を立ち上げることになりました。

4月16日に熊本地震の本震を受けて即時に支援を決定し、17日の0時に災害支援寄付サイトを立ち上げることができました。それ以降、日本各地で災害があるたびに自治体と連携させていただきながら、災害支援寄付を実施しています。

2016年4月の熊本地震がさとふる社員の心に火をつけた

工藤

今まででどれくらいの寄付金が集まっているのでしょうか?

井田さん

先ほどお話した熊本の震災では、2億円以上の寄付が集まりました。現在も寄付受付をしている能登半島大地震では、現時点で16億の寄付金が集まっています。(※2024年11月25日時点)
2016年4月以降にはじめて、総計40億円以上の寄付金をいただき、各被災地に納めさせていただいてます。

工藤

40億…!すごいですね。

井田さん

数字もそうですが、個人的に感動したことは2016年の熊本地震のときに石川県の自治体が代理寄付を受け付けてくださったんです。
ときを経て、2024年の能登半島地震があったときに、今度は熊本県の自治体が「石川県の自治体を支援したい」と代理寄付受付をしてくださいました。

工藤

40億…!すごいですね。

井田さん

数字もそうですが、個人的に感動したことは2016年の熊本地震のときに石川県の自治体が代理寄付を受け付けてくださったんです。
ときを経て、2024年の能登半島地震があったときに、今度は熊本県の自治体が「石川県の自治体を支援したい」と代理寄付受付をしてくださいました。

困ったときに助け合う自治体同士の連携が、災害支援寄付を通じて生まれたんだなって、サイトを立ち上げた直後はそんなことがあるとは思い至らなかったんですけれども、そういう声を聞いて、嬉しくなりましたね。

※「代理寄付」とは:
被災していない自治体が被災自治体の代理でふるさと納税の寄付を受け付け、被災自治体へ寄付金を送付する仕組みです。
「代理寄付」を受け付けた自治体が被災自治体に代わり事務作業を負担するため被災自治体は災害からの復旧対応に注力することができます。

返礼品を受け取る形でも被災地支援ができる

工藤

日本の自治体各地で支え合う姿勢、素晴らしいですね!今後、この災害支援寄付が目指す理想の状態があれば教えていただきたいです。

井田さん

弊社側の活動としては、災害発生時に速やかに支援寄付サイトを立ち上げて、すぐ寄付いただけるような状態を今後も作り続けていくことです。

また、ふるさと納税で被災地支援ができるということを知らない方もまだいらっしゃるので、より多くの方に知っていただきたいと思っています。

工藤

私も今回お話を聞いて、色んな人に知って欲しいと思いました。

井田さん

ありがとうございます。あとは、被災地の支援には災害支援寄付だけではなく、返礼品を受け取る形でも被災地支援ができるということも知っていただきたいです。

復興に向けて歩み始めた地域事業者にとって、事業を継続するための支援になります。返礼品を受け取ることも被災地の応援になるということも色んな方に知っていただきたいです。

工藤

災害支援寄付の募集が終わった後も、ふるさと納税で被災自治体を応援できますもんね。

井田さん

そうなんです。
ちょうど2024年12月3日から5日の3日間に、渋谷ストリーム前 稲荷橋広場にて、被災地のその返礼品を購入いただいたり、食べていただけるイベントを開催します。
被災地でどんな返礼品が出ているのかを知っていただいたり、その場で購入していただくことも地域事業者の地域の方たちの支援に繋がりますので、ぜひそちらにもお立ち寄りいただけると嬉しいです!

「食べて、買って復興支援 さとふるうまいもん市」イメージ

工藤

行ってみたいです。最後に、この記事を読んだ読者の方にメッセージがあれば、教えてください!

井田さん

さとふるの場合は、被災自治体の金銭負担がなく、寄付者の方たちも控除上限を活用して気軽に寄付できる仕組みですので、ぜひ今後も「困ってる地域を応援したい」と思ったときに、さとふるの災害支援寄付を思い出して被災地支援にご活用いただけたら嬉しいなと思っております。

また、年末に向けてふるさと納税の寄付を始める方もいると思いますが、寄付先の選択肢の一つとして、被災地支援もぜひ視点として持っていただきたいと思っています。1000円から1円単位で可能なので、例えば「控除額残り1000円くらいあるけど返礼品がない」という方も、その金額に合わせて災害支援寄付していただくことができるので、上限額の金額調整という形でもご活用いただけたらなと思っております。

井田さん、災害支援寄付について詳しい説明ありがとうございました。

皆様もぜひ、災害が起きた際や、被災地を支援したいと思った時にふるさと納税を活用することを選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。

さとふるさんの災害支援寄付情報は以下の方法から受け取ることができます。

▼さとふるの災害支援寄付情報を受け取るSNSはこちら
X(旧Twitter):https://x.com/satofull
Facebook https://www.facebook.com/satofull
Instagram https://www.instagram.com/satofull/

さとふるさんからの情報

①食べて、買って復興支援 さとふるうまいもん市

「食べて、買って復興支援 さとふるうまいもん市」を2024年12月3日〜12月5日の3日間期間限定で、渋谷ストリーム前 稲荷橋広場にて開催。
2024年に自然災害の被害を受けた21自治体の返礼品約30品を販売するほか、その場で購入して食べたり飲んだりできる返礼品グルメをキッチンカーにて提供。

②さとふるクラウドファンディング

「さとふるクラウドファンディング」では、自治体が事業起案者になるため、地域が抱える課題や新しい取り組みに対して直接支援することができます。
例えば、「猫の殺処分ゼロを目指したい」「被災地に安全で清潔なトイレを設置したい」などの取り組みをしたい自治体を、ふるさと納税の仕組みを通じて応援することができます。

③むすぶアクション

「むすぶアクション」は、株式会社さとふると基本契約を結んでいない自治体を含め、協定書(※1)を締結した自治体で発生した災害の復興を、ふるさと納税を活用して支援する協定です。協定締結自治体は、あらかじめ寄付受け付けに必要な準備(※2)を整えておくことができ、災害発生時に速やかに寄付を募ることが可能になります。

※1 株式会社さとふるが、発生した災害の復興を目的として、返礼品を提供しない寄付の募集や申し込み受け付け、寄付金の収納を自治体に代わり行う業務委託契約
※2 「さとふる」における寄付受け付けのためのシステム構築など

問い合わせ先情報

株式会社さとふる
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Email

関連記事

【解説付き】岩手県大船渡市の山林火災に2,500万円超の寄付が集まる!さとふるの迅速な対応が話題に
 2025年3月10日
【解説付き】「さとふる」が岩手県大船渡市の山林火災支援を開始!ふるさと納税で被災地を応援しよう
 2025年3月1日
【解説付き】「チョコレートと子どもたちの未来を守る」森永製菓の挑戦!「1チョコ for 1スマイル サマーキャンペーン」開始
 2025年7月4日
【解説付き】エディオンの災害備蓄品寄付で ” 防災×フードロス ” を実現!地域貢献の新たな形
 2025年6月4日
【解説付き】ポラスグループが「ジャパン・レジリエンス・アワード2025」受賞!防災を日常に取り込む住宅とは?
 2025年5月23日
【解説付き】衣替えで手放す服、どうしてる?「スマイルドナー」で社会貢献もできる新提案
 2025年5月23日
【解説付き】歩くことが寄付につながる?サラヤ株式会社 × ウォーキングアプリ「aruku&」の「ラカントS」寄付キャンペーンで、糖尿病の患者さんを支援しよう!
 2025年5月16日
【解説付き】ゲームが現実世界を変える!「Sky 星を紡ぐ子どもたち」が海を守る、期間限定イベント「自然の日々」で広がる優しさの輪
 2025年5月2日
【解説付き】「令和6年能登半島地震」復興支援に100万円追加寄付!マルハン従業員募金の想いと取り組み
 2025年5月2日
【解説付き】イチロー氏と役所広司氏が平和への願いを込めたデザイン!ユニクロ「PEACE FOR ALL」新コレクション発売
 2025年5月2日
カテゴリー
インタビュー記事
法人名
株式会社さとふる
タグ
ふるさと納税寄付災害支援
次の記事
【解説付き】「さとふる」が岩手県大船渡市の山林火災支援を開始!ふるさと納税で被災地を応援しよう
2025年3月1日
  1. HOME
  2. 記事一覧
  3. インタビュー記事
  4. 能登半島地震で16億の寄付金が集まった、さとふるの「災害支援寄付」とは

人気記事

インタビュー記事
寄付文化を広げたい ― gooddo株式会社・下垣さんが語る、“0を1にする”社会貢献の挑戦
2025年7月18日
活動記事
【解説付き】” サステナブル商品への支出許容額は平均1.4倍 “ ラグジュアリー消費者の「サステナブル消費」意識調査から見える新たな価値観
2025年7月15日
活動記事
【解説付き】「循環型電力」で脱炭素を加速!地域でシェアする新しい再エネの形
2025年7月11日
活動記事
【解説付き】交換式バッテリーでPCの常識を変える!「Endeavor NA610E」が実現する環境配慮とコスト削減
2025年7月11日
活動記事
【解説付き】土を変える「Next Green Revolution」で実現する“おいしさ”と”地球に優しい”を両立する農業
2025年7月10日
活動記事
【解説付き】ウルトラマン基金が難病の子どもたちを笑顔に!大阪・関西万博での特別なひととき
2025年7月10日

メディア掲載・お問い合わせ

gooddoマガジンは日本や世界の

社会問題、SDGsの課題を取り上げ、
『私たちにできること』をわかりやすく

発信する情報メディアです。

gooddoマガジンに記事や広告を掲載しませんか?
お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

Copyright © discover gooddo All Rights Reserved.

MENU
  • TOP
  • 記事一覧
    • サステナビリティ リーダーズファイル
  • 企業一覧
  • 運営会社
  • お問い合わせ
PAGE TOP