コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
discover gooddo
  • TOP
  • 記事一覧
    • サステナビリティ リーダーズファイル
  • 企業一覧
  • 運営会社
  • お問い合わせ

【解説付き】石垣島で「ASICS Run for Reforestation Challenge」開催!アシックスジャパンが行うスポーツと環境保全の新たな融合

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Email
株式会社アシックス
【スポーツ・文化】, 循環型社会, 環境問題
目次
  • 1. スポーツと環境保全が出会う「ASICS Run for Reforestation Challenge」
  • 2. オリンピアン・パラリンピアンが伝える環境への想い
  • 3. 環境配慮型シューズ「NIMBUS MIRAI」にも注目
  • 4. 私たちにできることは?行動を起こそう!
  • 5. 【解説】スポーツと環境保全がつながる理由とは?

1分でわかる!gooddo編集部まとめ

  • アシックスが石垣島トライアスロンと連携し、環境保全イベント「ASICS Run for Reforestation Challenge」を開催。
  • 参加者が5km走るごとに1本の木を植樹する仕組みで、CO2削減に貢献。
  • プロギング(ランニングしながらのごみ拾い)を実施し、58袋分のごみを回収。
  • オリンピアン・パラリンピアンも参加し、スポーツを通じた環境意識向上を推進。

スポーツと環境保全が出会う「ASICS Run for Reforestation Challenge」

「スポーツを通じて地球を守る」という新しいアプローチが、石垣島で実現しました。アシックスが主催する「ASICS Run for Reforestation Challenge」は、石垣島トライアスロンと連携し、参加者が5km走るごとに1本の木を植樹するというユニークな取り組みです。今回のイベントには事前応募の述べ28名のトライアスリート並びに、関係者方々が参加しました。このイベントは、気候変動対策や環境保全を目的とし、スポーツとサステナビリティを融合させたものです。

さらに、イベントでは「プロギング」と呼ばれるランニングしながらのごみ拾いも実施され、参加者たちは石垣島の美しい自然を守るために汗を流しました。結果として、58袋分のごみが回収され、島の環境改善に大きく貢献しました。

オリンピアン・パラリンピアンが伝える環境への想い

このイベントには、競泳パラリンピアンの一ノ瀬メイ氏、トライアスロンパラリンピアンの宇田秀生選手、そしてオリンピック代表の庭田清美氏が参加。彼らはそれぞれの視点から、スポーツと環境保全の重要性を語りました。

一ノ瀬氏は「5km走ると1本の木が植えられるという仕組みが素晴らしい」とコメントし、庭田氏は「トライアスリートが使う環境を守ることが、スポーツの未来を支える」と語りました。宇田氏は「来た時よりも美しく」というモットーを掲げ、プロギング活動に積極的に取り組みました。

環境配慮型シューズ「NIMBUS MIRAI」にも注目

イベントでは、アシックスの環境配慮型シューズ「NIMBUS MIRAI」も紹介されました。このシューズは、75%以上が再生ポリエステル素材で作られており、使用後は分解して再利用が可能です。ランナーの足元から環境への意識を高める取り組みとして注目されています。

今回のイベントは、単なるスポーツイベントにとどまらず、参加者一人ひとりが環境問題について考えるきっかけとなりました。20代男性の参加者は「こんなに美しい海にこれほどのごみがあることに驚いた」と語り、30代女性は「自分も無意識に環境を汚していたことに気づかされた」と振り返り、環境保全の重要性を再認識するきっかけとなったと述べています。

私たちにできることは?行動を起こそう!

アシックスの取り組みは、スポーツを通じて環境保全の意識を広げる素晴らしい例です。私たちも、日常生活でできる小さな行動から始めてみませんか?例えば、ゴミを減らす努力や、環境に配慮した製品を選ぶことが、未来の地球を守る一歩となります。美しい自然を守るために、アシックスの取り組みを参考にしながら、私たちも環境保全への意識を高めていきましょう!

関連画像・資料

問い合わせ先情報

株式会社アシックス

【解説】スポーツと環境保全がつながる理由とは?

スポーツイベントで環境保全をするって、どうして必要なんですか?

gooddo編集長

スポーツは自然の中で行われることが多いですよね。例えば、トライアスロンでは海や山、街を使います。だからこそ、スポーツを楽しむ人たちが自然を守る意識を持つことが大切なんです。自然が汚れてしまうと、スポーツをする場所も失われてしまいます。

たとえば、家の庭で遊ぶときにゴミが散らかっていたら、気持ちよく遊べませんよね。それと同じで、スポーツをする環境を守ることは、未来のスポーツを守ることにもつながるんです。

どうして石垣島でこのイベントが行われたんですか?

gooddo編集長

石垣島は美しい自然が魅力の観光地ですが、観光客の増加や海洋ごみの問題が深刻化しています。このイベントは、スポーツを通じて島の環境を守る意識を高めるために開催されました。特にトライアスロンのような自然を舞台にしたスポーツでは、環境保全が重要なテーマです。

5km走ると木が植えられる仕組みってどうなっているんですか?

gooddo編集長

アシックスの「Runkeeper」というアプリを使って、参加者が5km走るごとに1本の木が植えられる仕組みです。これは、企業が植樹活動を支援するためのプログラムで、走ることで気候変動対策に貢献できるというユニークな取り組みです。

環境に配慮したランニングシューズってどんなものですか?

gooddo編集長

アシックスの「NIMBUS MIRAI」は、リサイクル可能な素材を使用したランニングシューズです。使い終わったシューズを回収し、再利用する仕組みが特徴です。これにより、廃棄物を減らし、環境負荷を軽減することができます。

私たちも日常で環境保全に貢献できますか?

gooddo編集長

もちろんです!たとえば、日常的にプロギングを取り入れることや、環境に優しい製品を選ぶことができます。また、イベントに参加したり、SNSで情報を発信することで、周囲の人々にも環境保全の意識を広げることができます。

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Email

関連記事

【解説付き】” サステナブル商品への支出許容額は平均1.4倍 “ ラグジュアリー消費者の「サステナブル消費」意識調査から見える新たな価値観
 2025年7月15日
【解説付き】「循環型電力」で脱炭素を加速!地域でシェアする新しい再エネの形
 2025年7月11日
【解説付き】土を変える「Next Green Revolution」で実現する“おいしさ”と”地球に優しい”を両立する農業
 2025年7月10日
【解説付き】"創業50周年"「お陰石」と「RUSシステム」で持続可能な社会へ! ”循環美クリエーター” FKGコーポレーション が描く未来
 2025年7月10日
「その灰が、地球を守る石になる」ー循環型インフラを支える”お陰石”の挑戦
 2025年7月10日
【解説付き】” 2025年大阪・関西万博 " Daigas(大阪ガス)グループが挑む未来社会のデザインと持続可能なエネルギー革命
 2025年7月10日
【解説付き】九州の太陽光発電を救う!U-POWERの大型蓄電池無償提供で再エネ収益最大化へ
 2025年7月9日
【解説付き】逗子海岸で環境教育を推進!「海プロジェクト」が描く未来の循環型社会
 2025年6月23日
【解説付き】埼玉県で66年ぶりの全国植樹祭!木造建築で持続可能な社会を目指す AQ Group の挑戦
 2025年6月13日
【解説付き】国分太一さんが熱弁!ヤンマーの「SAVE THE FARMS」プロジェクトが描く未来の農業とエネルギー
 2025年6月11日
カテゴリー
活動記事
法人名
株式会社アシックス
タグ
【スポーツ・文化】循環型社会環境問題
前の記事
【解説付き】犬猫保護団体の声から見えた課題と未来:動物福祉向上のために私たちができること
2025年4月25日
次の記事
【解説付き】高校生が挑む「気候変動と健康」探究型授業!未来を守る行動を大阪・関西万博で発表
2025年4月25日
  1. HOME
  2. 記事一覧
  3. 活動記事
  4. 【解説付き】石垣島で「ASICS Run for Reforestation Challenge」開催!アシックスジャパンが行うスポーツと環境保全の新たな融合

人気記事

インタビュー記事
寄付文化を広げたい ― gooddo株式会社・下垣さんが語る、“0を1にする”社会貢献の挑戦
2025年7月18日
活動記事
【解説付き】” サステナブル商品への支出許容額は平均1.4倍 “ ラグジュアリー消費者の「サステナブル消費」意識調査から見える新たな価値観
2025年7月15日
活動記事
【解説付き】「循環型電力」で脱炭素を加速!地域でシェアする新しい再エネの形
2025年7月11日
活動記事
【解説付き】交換式バッテリーでPCの常識を変える!「Endeavor NA610E」が実現する環境配慮とコスト削減
2025年7月11日
活動記事
【解説付き】土を変える「Next Green Revolution」で実現する“おいしさ”と”地球に優しい”を両立する農業
2025年7月10日
活動記事
【解説付き】ウルトラマン基金が難病の子どもたちを笑顔に!大阪・関西万博での特別なひととき
2025年7月10日

メディア掲載・お問い合わせ

gooddoマガジンは日本や世界の

社会問題、SDGsの課題を取り上げ、
『私たちにできること』をわかりやすく

発信する情報メディアです。

gooddoマガジンに記事や広告を掲載しませんか?
お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

Copyright © discover gooddo All Rights Reserved.

MENU
  • TOP
  • 記事一覧
    • サステナビリティ リーダーズファイル
  • 企業一覧
  • 運営会社
  • お問い合わせ
PAGE TOP