
1分でわかる!gooddo編集部まとめ
- スマートフォンや Nintendo Switch でプレイ出来るアクションアドベンチャーゲームの『Sky 星を紡ぐ子どもたち』が、2025年4月28日から5月19日まで期間限定イベント「自然の日々」を開催。
- イベントアイテムの売上の一部が、海洋プラスチック汚染を除去する非営利団体「The Ocean Cleanup」に寄付される。
- 新たなクエストやアイテムが登場し、ゲーム内での行動が現実世界の環境保護活動につながる内容。
- 累計約250万ドルの寄付実績を持つこの取り組みは、ゲームを通じて社会貢献を実現するユニークな試み。
ゲームが現実世界を変える!「自然の日々」の取り組み
ゲームが現実世界を変える力を持つとしたら、あなたはどう感じますか?
『Sky 星を紡ぐ子どもたち』は、まさにその理念を体現するタイトルです。2025年4月28日から5月19日まで開催される期間限定イベント「自然の日々」では、ゲーム内で購入できるアイテムの売上の一部が、海洋プラスチック汚染を除去する非営利団体「The Ocean Cleanup」に寄付されます。
「The Ocean Cleanup」は、オランダ発の団体で、河川や海洋に流入するプラスチックゴミを除去する技術を開発しています。これまでに世界中の海から大量のプラスチックを回収し、環境保護に大きく貢献してきました。『Sky』は2021年からこの団体とパートナーシップを結び、累計約250万ドルを寄付してきた実績があります。
新たなクエストとアイテムで自然とつながる
今回のイベントでは、プレイヤーが自然とのつながりを感じ、行動する新たなクエストが登場します。闇に捕らわれた光の生き物たちを救い出すことで、自然の大切さをゲーム内で体験できる仕掛けが用意されています。また、日替わりで集められるイベント専用チケットや隠されたボーナスチケットを使って、新アイテム「海波の装い」や「オーシャン・マンタヘア」を交換することができます。
さらに、過去の人気アイテムも復刻されるため、初めて参加するプレイヤーも楽しめる内容となっています。
これらのアイテムの購入が、現実世界の環境保護活動への支援につながるという仕組みは、ゲームの枠を超えた社会的意義を感じさせます。
ゲームが社会を変える力
『Sky 星を紡ぐ子どもたち』は、単なるゲームではありません。プレイヤー同士のつながりや思いやりを育む設計が、現実世界にも良い影響をもたらしています。2022年には日本ゲーム大賞の優秀賞を受賞し、ギネス世界記録™も更新するなど、その影響力は広がり続けています。
プレイヤーがゲーム内で行う小さな行動が、現実世界の海洋保護活動に直接つながるという仕組みは、まさに「ゲームで世界を変える」取り組みそのものです。
私たち一人ひとりの行動が、環境保護や社会課題の解決にどれほど大きな影響を与えるかを考えるきっかけになるでしょう。ぜひこの機会に、ゲームを通じて自然とのつながりを感じ、行動を起こしてみてはいかがでしょうか?
関連画像・資料



問い合わせ先情報
【解説】ゲームで環境保護?「自然の日々」の仕組みを教えて!

ゲームのイベントが環境保護につながるってどういうことですか?

『Sky 星を紡ぐ子どもたち』の「自然の日々」では、ゲーム内で購入できるアイテムの売上の一部が、海洋プラスチック汚染を除去する活動に寄付されます。具体的には、非営利団体「The Ocean Cleanup」に寄付され、河川や海洋に流入するプラスチックゴミを除去する技術開発や活動に使われます。ゲームを楽しみながら、現実世界の環境保護に貢献できる仕組みです。

「The Ocean Cleanup」ってどんな団体ですか?

「The Ocean Cleanup」は、オランダで2013年に設立された非営利団体です。河川や海洋に流入するプラスチックゴミを除去する技術を開発し、世界中で活動しています。これまでに大量のプラスチックを回収し、環境保護に大きく貢献してきました。『Sky』はこの団体とパートナーシップを結び、累計約250万ドルを寄付しています。

ゲーム内でどんなことができるんですか?

イベントでは、闇に捕らわれた光の生き物たちを救い出すクエストが登場します。また、日替わりで集められるチケットを使って、新アイテムを交換することができます。これらのアイテムの購入が、現実世界の環境保護活動への寄付につながります。ゲームを楽しみながら、自然とのつながりを感じられる内容です。

ゲームで社会貢献って珍しいですよね?

確かに珍しいですが、最近ではこうした取り組みが増えています。ゲームは多くの人に影響を与える力を持っているので、社会課題の解決に役立てることができるんです。『Sky 星を紡ぐ子どもたち』はその代表例で、ゲームを通じて寛容や思いやりの輪を広げることを目指しています。

私たちが日常でできる環境保護の行動はありますか?

もちろんあります!たとえば、プラスチックゴミを減らすために、マイボトルやエコバッグを使うことができます。また、ゴミを正しく分別することで、リサイクルを促進することもできます。
さらに、環境保護活動をしている団体を応援したり、SNSで情報を発信したりするのも効果的です。小さな行動が集まることで、大きな変化を生むことができますよ。