1分でわかる!gooddo編集部まとめ

  • テーブルマークの「BEYOND FREE」が、東京の2つのホテルレストランとコラボし、プラントベースメニューを提供。
  • 「おにゃくから揚げ」など、動物性原材料不使用のメニューが朝食ビュッフェに登場。
  • 訪日外国人観光客の増加や、ヴィーガン・ベジタリアン人口の拡大を背景に、多様な食文化への対応が求められている。
  • 健康や環境に配慮した食事を楽しみたい人にもおすすめ。

訪日外国人の多様な食ニーズに応える「おにゃくから揚げ」

近年、日本を訪れる外国人観光客が急増しています。2030年には年間6,000万人の訪日が見込まれており、飲食業界では多様な食文化への対応が急務となっています。特に、ヴィーガンやベジタリアンといった食の選択肢を求める声が高まっています。

そんな中、テーブルマーク株式会社の「BEYOND FREE」が、東京の2つのホテルレストランとコラボレーションし、プラントベースメニューを提供することになりました。注目のメニューは「おにゃくから揚げ」。おからとこんにゃくを組み合わせたこの一品は、動物性原材料を一切使用せず、ジューシーな食感と本格的な味わいを実現しています。

今回のコラボレーションでは、以下の2店舗で「おにゃくから揚げ」を使った特別メニューが楽しめます。

  1. 八重洲ターミナルホテル「CAche-CAche」
    • 提供メニュー: おからこんにゃくで作ったから揚げ
    • 提供期間: 2025年4月14日~5月13日
    • 朝食ビュッフェ価格: 1,500円(税込)
  2. ソラリア西鉄ホテル銀座「Furutoshi」
    • 提供メニュー: おからこんにゃくのから揚げ明太風ソース添え
    • 提供期間: 2025年4月14日~5月13日
    • 朝食ビュッフェ価格: 2,800円(税込)

どちらのメニューも、見た目の美しさや食べ応えにこだわり、訪日外国人だけでなく、健康志向の日本人にも満足いただける内容となっています。

プラントベースフードが注目される理由

プラントベースフードは、健康志向や環境配慮の観点や、食の多様性を尊重する新しい選択肢として注目されています。2023年には、ヴィーガンやベジタリアン人口が約5.3億人に達し、日本国内でもその需要が高まっています。特に訪日外国人観光客の中には、宗教的理由や健康志向から動物性原材料を避ける人も多く存在します。

「BEYOND FREE」は、こうした背景を踏まえ、植物由来の素材を厳選し、味や見た目、香り、食感にまでこだわった新しいプラントベースフードを提案しています。今回のコラボレーションは、訪日外国人だけでなく、健康や環境に配慮した食事を楽しみたい日本人にも新たな選択肢を提供し、日本国内の飲食業界におけるプラントベースフードの普及を後押しするものです。

あなたも新しい食の可能性を体験しよう!

「おにゃくから揚げ」を使った特別メニューは、期間限定での提供です。この機会に、健康的で環境にも優しいプラントベースフードを体験してみませんか?訪日外国人観光客だけでなく、私たち日本人にとっても、新しい食文化を知る良いきっかけになるはずです。

関連画像・資料

問い合わせ先情報

【解説】プラントベースフードって何?

プラントベースフードって最近よく聞きますけど、具体的にはどんなものなんですか?

gooddo編集長

プラントベースフードは、植物由来の原材料を使った食品のことです。お肉や乳製品の代わりに、大豆やおから、こんにゃくなどを使って作られています。たとえば、今回の「おにゃくから揚げ」は、おからとこんにゃくを組み合わせて作られたものです。動物性原材料を使わないので、ヴィーガンやベジタリアンの方にも安心して食べていただけます。

どうしてプラントベースフードが注目されているんですか?

gooddo編集長

理由は大きく3つあります。1つ目は健康面です。植物由来の食品は、脂肪分が少なく、栄養バランスが良いことが多いです。2つ目は環境面。産業は温室効果ガスの排出量が多いので、植物性食品を選ぶことで環境負荷を減らせます。3つ目は多様性の尊重です。宗教やライフスタイルの違いに対応できるため、世界中で需要が高まっています。

私たちがプラントベースフードを選ぶことで、どんな影響がありますか?

gooddo編集長

プラントベースフードを選ぶことで、環境負荷を減らすことができます。たとえば、牛肉1kgを生産するのに必要な水の量は約15,000リットルですが、植物性食品はその何分の1かで済みます。また、健康面でも、動物性脂肪を減らすことで生活習慣病のリスクを下げる効果が期待されています。

プラントベース食品を試してみたいんですが、どこで買えますか?

gooddo編集長

「BEYOND FREE」の公式オンラインショップや、今回のコラボレーション店舗で購入・試食できます。まずは、期間限定の朝食ビュッフェで体験してみるのがおすすめです!