
1分でわかる!gooddo編集部まとめ
- スギ薬局が再生可能エネルギー100%の電力供給を目指し、32箇所の新しい太陽光発電所を導入。
- CO2排出量を年間約8,560t削減、一般家庭約3,317世帯分の電力消費に相当。
- 災害時に地域住民が利用できる「備えるコンセント®」を併設し、地域貢献も強化。
- 2030年までに店舗あたりのCO2排出量を50%削減、2050年には実質ゼロを目指す。
スギ薬局が挑む再エネ100%の未来
「私たちの電力はどこから来ているのか?」そんな問いを考えたことはありますか?スギ薬局は、再生可能エネルギー100%の電力供給を目指し、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを加速しています。
今回、スギホールディングスとクリーンエナジーコネクトが新たに32か所のNon-FIT太陽光発電所を開発し、関東エリアの22店舗に電力を供給する契約を締結しました。
この取り組みにより、スギ薬局の累計65店舗が再エネ電力を利用可能に。年間約8,560t-CO2の削減効果を実現し、これは一般家庭約3,317世帯分の電力消費に相当します。さらに、災害時に地域住民が利用できる「備えるコンセント®」を併設することで、地域の防災力も向上させています。
オフサイトPPAとは?再エネ導入の新しい形
スギ薬局が採用している「オフサイトコーポレートPPA(Power Purchase Agreement)」は、企業が発電所と直接契約を結び、再生可能エネルギーを長期的に調達する仕組みです。これにより、企業は安定した電力供給を受けるだけでなく、再エネの追加性(新たな発電所の建設を促進する効果)を確保できます。
特に今回のNon-FIT太陽光発電所は、国の固定価格買取制度(FIT)に頼らず、企業の需要に応じて設計・運営される点が特徴です。これにより、スギ薬局は再エネ導入の先駆者として、脱炭素社会の実現に向けた具体的な一歩を踏み出しています。
地域貢献も視野に入れた「備えるコンセント®」
スギ薬局の取り組みは、環境への配慮だけではありません。新設される太陽光発電所には「備えるコンセント®」が併設されます。これは災害時に停電が発生した際、地域住民が太陽光発電による電力を利用できる仕組みです。これにより、発電所設置地域の災害対応能力が向上し、地域社会への貢献も果たしています。
このような取り組みは、単なる企業活動に留まらず、地域の安心・安全を支える重要な役割を果たしています。
脱炭素社会への挑戦
スギ薬局は、2030年度までに店舗あたりのCO2排出量を2014年比で50%削減する目標を掲げています。そして、2050年には実質ゼロを目指す長期的なビジョンを持っています。この目標達成に向け、再生可能エネルギーの導入を進めるだけでなく、省エネや創エネ対応も強化しています。
また、クリーンエナジーコネクトは、企業の脱炭素経営を支援する専門企業として、計画立案から実行支援、導入後の効果検証までをワンストップで提供。スギ薬局の取り組みを後押ししています。
スギ薬局の挑戦は、企業としての責任を果たすだけでなく、私たち一人ひとりに「持続可能な社会を目指す行動」を促しています。再生可能エネルギーの利用や環境への配慮は、企業だけでなく、私たちの生活にも密接に関わっています。まずは、身近な環境問題について知り、行動を起こしてみませんか?
関連画像・資料


問い合わせ先情報
【解説】再生可能エネルギーって何?

スギ薬局が再生可能エネルギーを使うって聞いたんですけど、そもそも再生可能エネルギーって何ですか?

再生可能エネルギーとは、太陽光や風力、水力など、自然の力を利用して発電するエネルギーのことです。これらは枯渇しない資源を使っているので、地球環境に優しいんです。例えば、太陽光発電は太陽の光を電気に変える仕組みで、化石燃料を使わないのでCO2をほとんど排出しません。

「オフサイトコーポレートPPAサービス」って何ですか?

これは、企業が自社の施設から離れた場所にある発電所から電力を調達する仕組みです。たとえば、スギ薬局の場合、店舗から離れた太陽光発電所で作られた電力を使っています。これにより、企業は再生可能エネルギーを安定的に利用できるようになります。

「備えるコンセント®」ってどういうものですか?

「備えるコンセント®」は、災害時に地域住民が太陽光発電所の電力を利用できる仕組みです。たとえば、停電が起きたときに、発電所の近くに住む人がスマホを充電したり、必要な電力を確保することができます。これにより、地域の災害対応能力が向上します。

私たちができることは何ですか?

まずは、環境問題について知ることが大切です。そして、電力の使い方を見直したり、再生可能エネルギーを利用するサービスを選ぶこともできます。たとえば、家庭で使う電力を再生可能エネルギーに切り替えるプランを選ぶのも一つの方法です。小さな行動が、大きな変化につながりますよ!