1分でわかる!gooddo編集部まとめ

  • 2025年8月8日・9日に秋葉原で「リユース体験イベント」が開催!
  • 小学生とその保護者を対象に、リユースの楽しさや重要性を学べるワークショップを実施。
  • リユースは、CO2削減や資源の有効活用に貢献する取り組みとして注目されています。
  • イベントを通じて、未来を担う子どもたちがサステナブルな生活を実践するきっかけを提供します。

リユースの日イベントで親子が循環型社会を体験!

「リユース」という言葉を聞いたことはありますか?使わなくなったものを再利用するこの取り組みは、環境問題の解決に大きく貢献します。

2025年8月8日(金)・9日(土)、秋葉原のアキバ・スクエアで開催される「リユースの日イベント」では、親子でリユースを体験し、循環型社会について学ぶ絶好の機会が提供されます。

このイベントは、リユース業協会の会員企業6社が合同で主催し、小学生とその保護者を対象に、リユースの楽しさや重要性を伝えるワークショップを実施します。特に、学校で持続可能な生活について学び始めた小学校高学年の子どもたちにとって、実際に体験することで学びを深める貴重な場です!

リユースがもたらす環境へのメリット

リユースは、使い捨て文化から脱却し、資源を効率的に活用する「循環型社会」の実現に欠かせない取り組みです。環境省のデータによると、リユースは廃棄物の削減だけでなく、CO2排出量の削減や新たな資源の使用抑制にもつながると言われています。

しかし、環境省の調査では、過去1年間でリユースを利用したことがない消費者が約70%にのぼるというのが現状。この数字は、リユースの認知度や実践率がまだまだ低いことを示しています。そこで、リユースの日イベントは、親子でリユースを体験し、その価値を実感する場として企画されました。

今回のイベントでは、リユースの具体的な方法やその効果を楽しく学べるプログラムが用意されています。たとえば、使わなくなったおもちゃや本を交換するワークショップや、リユース品を使ったクラフト体験など、子どもたちが主体的に参加できる内容が盛りだくさんです。

未来を担う子どもたちの行動のきっかけに

リユースの日イベントは、単なる学びの場ではありません。子どもたちが「自分にもできることがある」と実感し、日常生活にリユースを取り入れるきっかけを提供します。さらに、親子で参加することで、家庭全体でサステナブルな生活を実践する意識が高まることを期待できます!

また、イベント初日には、環境省やリユース企業の代表者が登壇するトークイベントも予定されています。リユースの取り組みや循環型社会の未来について、親子で一緒に考える機会になるはずです。

リユースは、誰でも気軽に始められる持続可能な社会への第一歩です。このイベントを通じて、親子でリユースの魅力を体験し、日常生活に取り入れるヒントを得てみませんか?

8月8日 リユースの日  ~笑顔をつないで、未来のチカラに。~

目的 

循環型社会について学び、知識として備わっている「リユース」。本イベントを通じリユースを体験することで、今後の生活で実践するきっかけをつくります。

開催日時 

2025年8月8日 11:00~15:00
第一部:11:00 入場開始(10:30受付開始)
2025年8月9日 11:00~17:00
第一部:11:00 入場開始(10:30受付開始)
第二部:14:00 入場開始(13:30受付開始)

開催場所 

アキバ・スクエア(屋内)

出展企業 

株式会社アップガレージグループ/株式会社カメラのキタムラ/株式会社ハードオフコーポレーション/ブックオフグループホールディングス株式会社/株式会社マーケットエンタープライズ/株式会社メルカリ(以上 五十音順)

賛同企業 

株式会社クラス/ジット株式会社/一般社団法人 日本自動車連盟/一般社団法人日本文化教育推進機構/株式会社BuySell Technologies/楽天グループ株式会社(楽天ラクマ)/株式会社リユース経済新聞社/株式会社ソフマップ/株式会社アドバコム/一般社団法人SDGsヒーローズ/株式会社サマリー/リステージホールディングス株式会社/株式会社ジモティー/株式会社ケシオン(SDGsラジオ)/株式会社FUNEE(digdig)/株式会社ValuesFusion/gooddo株式会社/株式会社トレジャー・ファクトリー/株式会社NexTone(BLONIA)/株式会社STORY&Co.(NewMake)(以上 順不同)

対象 

小学1年生〜6年生
※各ブースでの体験推奨年齢は小学3年生以上が中心となっております。
※小学1・2年生の方が体験できるアクティビティもご用意しております。

参加費 

無料(事前予約制)
※お子さまのみ事前予約が必要となります。(保護者さまの事前予約は不要)
※お子さま1名の予約につき保護者さま(大人)2名までご入場いただけます。
※未就学児のお子さまも保護者さまと一緒にご入場いただけます。

主催 

「8月8日リユースの日〜笑顔をつないで、未来のチカラに。〜」イベント実行委員会

後援 

環境省

アクセス 

【住所】
〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F
【最寄駅】JR秋葉原駅 電気街口(徒歩3分)
東京メトロ日比谷線秋葉原駅 3番出口(徒歩4分)
東京メトロ 銀座線末広町駅 1番出口(徒歩3分)
つくばエクスプレス秋葉原駅 A1出口(徒歩3分)

問い合わせ先情報

【解説】リユースって何?どうして大切なの?

リユースって何ですか?リサイクルとはどう違うの?

gooddo編集長

リユースとは、使わなくなったものをそのままの形で再利用することです。たとえば、読み終わった本を誰かに譲ったり、使わなくなった服をリサイクルショップに持ち込むことがリユースにあたります。これにより、廃棄物を減らし、資源を無駄にしないことができます。

一方、リサイクルは、ものを一度壊して新しいものに作り直すことです。たとえば、ペットボトルを溶かして新しいプラスチック製品を作るのがリサイクルです。リユースの方がエネルギー消費が少なく、環境への負担が小さいと言われています。

リユースをするとどんな良いことがありますか?

gooddo編集長

リユースをすることで、ゴミの量を減らすことができます。また、新しいものを作るために必要な資源やエネルギーを節約できるので、CO2の排出量削減にもつながります。たとえば、使わなくなったおもちゃを友達に譲るだけでも、環境に優しい行動になりますよ。

私たちがリユースを始めるにはどうしたらいいですか?

gooddo編集長

まずは、家の中で使わなくなったものを見つけてみましょう。それをリサイクルショップに持ち込んだり、フリーマーケットで売ったりするのが簡単な始め方です。また、今回のリユースの日イベントに参加して、リユースの楽しさを体験してみるのもおすすめです!

リユースの日イベントではどんなことができますか?

gooddo編集長

イベントでは、リユース品を使ったクラフト体験や、使わなくなったものを交換するワークショップなどが行われます。親子で楽しみながら、リユースの大切さを学べる内容が盛りだくさんです。ぜひ参加して、循環型社会について考えるきっかけにしてください!