
1分でわかる!gooddo編集部まとめ
- キリンビールが「氷結®mottainaiプロジェクト」を進化させ、「モッタイナイ!を、おいしい!に。プロジェクト」を開始。
- 規格外果実を活用し、フードロス削減と果実農家支援を目指す企業横断型の取り組み。
- オイシックスや食べチョクを運営するビビッドガーデンと協働し、2027年までに年間250トンの果実削減を目標に。
- 消費者参加型イベントや商品開発を通じて、社会課題への気づきを促進。
規格外果実が「モッタイナイ」から「おいしい」に変わる瞬間
日本では年間約522万トンの食品が廃棄されていると言われています(農林水産省調べ)。その中には、見た目や規格の問題で市場に出回らない果実も含まれています。これらの果実は「モッタイナイ果実」と呼ばれ、廃棄されることでCO2排出や農家の経済的負担を増加させる原因となっています。
そんな課題に立ち向かうべく、キリンビールは「氷結®mottainaiプロジェクト」を進化させ、「モッタイナイ!を、おいしい!に。プロジェクト」を立ち上げました。このプロジェクトでは、規格外果実を「モッタイナイ果実」と位置づけ、その価値を再発見し、商品化することでフードロス削減と果実農家支援を目指します。
企業横断型プロジェクトの力で広がる可能性
今回のプロジェクトには、オイシックス・ラ・大地株式会社と株式会社ビビッドガーデンが参画。両社はそれぞれ、フードロス削減や産地支援に取り組んできた実績を持ちます。オイシックスは規格外品を活用したミールキット「Kit Oisix」を開発し、ビビッドガーデンは産地直送通販サイト「食べチョク」を通じて規格外品の販売やイベントを実施します。
この協働により、1社では実現が難しい規格外果実の活用が可能となります。これまでの「氷結®mottainaiプロジェクト」では、規格外の「浜なし」や「ぽんかん」を活用し、約34万個の果実を救済しましたが、今回の進化版プロジェクトでは、年間250tの果実削減を目指し、さらに多くの企業や消費者を巻き込むことで、社会全体に「モッタイナイ果実」の価値を広げ、社会課題への気づきを促していきます。
消費者ができること、未来への一歩
このプロジェクトの成功には、消費者の参加が欠かせません。規格外品を選ぶことは、フードロス削減だけでなく、農家の支援にもつながります。
「モッタイナイ果実」を救う取り組みは、私たちの未来をより豊かにする可能性を秘めています。ぜひ、イベントや商品購入を通じて、このプロジェクトに参加してみませんか?あなたの選択が、社会を変える力になるかもしれません。
関連画像・資料



問い合わせ先情報
【解説】規格外果実って何?どうして廃棄されるの?

規格外果実って何ですか?どうして廃棄されちゃうんですか?

規格外果実とは、見た目やサイズが市場の基準に合わない果実のことです。例えば、形が少し歪んでいたり、傷がついていたりする果実が該当します。味や品質には問題がないのに、見た目だけで廃棄されてしまうことが多いんです。
たとえるなら、学校の運動会で「背の高さ」でチームを分けるとき、基準に合わない子が参加できないようなものです。でも、その子が運動神経抜群だったら、もったいないですよね。それと同じで、規格外果実も「見た目」だけで価値を見失われているんです。

フードロスってよく聞きますが、どうしてそんなに問題なんですか?

フードロスは、食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。これが問題なのは、資源の無駄遣いになるだけでなく、廃棄時にCO2が排出されて環境にも悪影響を与えるからです。たとえば、果実が廃棄されると、それを育てるために使った水や肥料、運搬のエネルギーも無駄になります。

私たちがフードロス削減に協力するにはどうすればいいですか?

まずは、規格外品を積極的に購入することが一歩です。スーパーや通販サイトで「訳あり商品」として売られているものを選ぶのもいいですね。また、食べ物を無駄にしないように、買いすぎない、食べきる工夫をすることも大切です。

規格外果実を使った商品ってどこで手に入るんですか?

キリンビールの「氷結®mottainai」シリーズや、オイシックスのミールキット「Kit Oisix」などがあります。また、ビビッドガーデンの「食べチョク」では、規格外果実を直接購入することもできます。
さらに、イベントやマルシェでも規格外果実の商品が販売されることがあります。例えば、JR新宿駅で開催される「モッタイナイ!を、おいしい!に。マルシェ」では、規格外果実を使った商品が並ぶ予定です。ぜひチェックしてみてください!