1分でわかる!gooddo編集部まとめ

  • 2025年8月8日(金)・9日(土)、ブックオフなどリユース企業6社が小学生向け体験イベントを開催。
  • 「8月8日リユースの日」は、リユースの重要性を広めるための記念日。
  • イベントでは、リユースの気軽さや環境への貢献について学べるトークセッションや体験コーナーが実施。
  • ブックオフは、子どもの読書格差解消を目指す「サステナブックプロジェクト」も進行中。リユースを通じて、地球環境を守りながら地域社会に貢献する取り組みを進める。

「8月8日リユースの日」って何?循環型社会を目指す新たな記念日

皆さんは「リユースの日」をご存じですか?2023年に制定されたこの記念日は、リユースの重要性を広めるために設けられました。8月8日という日付は、循環をイメージする「∞(無限)」と同じ形の「8」が並ぶことから選ばれています。

2025年8月8日(金)・9日(土)には、ブックオフをはじめとするリユース企業6社が合同で小学生向け体験イベント「8月8日リユースの日 ~笑顔をつないで、未来のチカラに。~」を開催しました。このイベントは、リユースの気軽さや環境への貢献を子どもたちに伝えることを目的としています。

参加企業:リユース業協会会員企業 6社
(株式会社アップガレージグループ/株式会社キタムラ/株式会社ハードオフコーポレーション/ブックオフグループホールディングス株式会社/株式会社マーケットエンタープライズ/株式会社メルカリ(五十音順))
賛同企業:26社(イベントサイト:https://shokugyotaiken.com/event/240)

小学生がリユースを学ぶ!体験イベントの内容とは

イベントでは、環境省やリユース企業の代表が登壇し、リユースの魅力やその社会的意義について語りました。

特に印象的だったのは、ブックオフグループホールディングス株式会社の堀内康隆社長が語った「リユースの嬉しさ」についてのエピソードです。

堀内社長は、「リユースは、モノを手放した人には捨てずに済むという嬉しさ、受け取った人には欲しいものが手に入ったという嬉しさがあります」と述べ、リユースが人と人をつなぐ行為であることを強調しました。また、兄弟間での洋服のおさがりを例に挙げ、「相手の欲しいものを考えて渡すことで、より嬉しいリユースになる」と具体的なアドバイスを提供しました。

また、各リユース企業の社長から子どもたちへ、夏休みに出来るリユースアクションを一人ひとりパネルに書いて提案しました。

小林社長:【一日一Re】(一日に一回リユースを考える)
山本社長:【断捨Re】(上手に断舎離して、要らないものは捨てるのではなく再利用する)
河野社長:【物を大切に】(子どもたちには物を大切にする習慣を身につけてほしい)
堀内社長:【何か一つ誰かにあげる】(自分が使わなくなったもので、相手が欲しいと思うものを贈る)

参加した小学生たちからは「学校でもリユースについて学んでいます!」といった声が寄せられ、リユースに対する関心が高まっていることが伺えました。

また、各社による体験イベントも開かれ、小学生たちが実際にリユースに触れ合う経験も提供されました。

オープニングイベント登壇者:
参議院議員 朝日健太郎
環境省 環境再生・資源循環局 資源循環課 課長 相澤寛史
株式会社マーケットエンタープライズ 代表取締役社長 小林泰士
株式会社ハードオフコーポレーション 代表取締役社長 山本太郎
株式会社アップガレージグループ 代表取締役社長 河野映彦
ブックオフグループホールディングス株式会社 代表取締役社長 堀内康隆

「サステナブックプロジェクト」で地域の読書格差解消を目指す

また、ブックオフは「サステナブックプロジェクト」を進行中です。このプロジェクトでは、リユースを通じて子どもの読書機会を創出し、地域の読書格差を解消することを目指しています。具体的には、不要になった本を児童施設に寄贈する取り組みで、8月31日まで寄贈先を募集しています。

読書は子どもの成長に欠かせない要素ですが、地域によっては十分な読書環境が整っていない場合もあります。このプロジェクトは、リユースを通じてその課題を解決しようとするものです。

「サステナブックプロジェクト」の詳細はこちら

サステナブックプロジェクト|ブックオフ

ブックオフにお売りいただいた商品の点数に応じて、図書館や学童などに本を寄贈致します。現在、書籍寄贈先を募集しています。詳細はHPよりご確認ください。

リユースが未来を変える!あなたも行動を起こそう

リユースは、廃棄物削減やCO2排出量の抑制など、環境保護に大きく貢献するだけでなく、地域社会の課題解決にもつながる活動です。「8月8日リユースの日」をきっかけに、私たち一人ひとりがリユースに取り組むことで、循環型社会の実現に近づくことができます。

まずは、身近なリユースから始めてみませんか?例えば、使わなくなった本や洋服を寄付することで、誰かの役に立つことができます。ぜひ、リユースの輪を広げる一歩を踏み出してみましょう!

関連画像・資料

問い合わせ先情報

【解説】リユースって何?循環型社会にどう役立つの?

リユースって具体的にどういうことですか?

gooddo編集長

リユースとは、使わなくなったものを捨てずに、別の人が使えるようにすることです。たとえば、読まなくなった本を友達にあげたり、着なくなった洋服を寄付したりすることがリユースです。これによって、ゴミを減らし、地球環境を守ることができます。

リユースの日ってどうして8月8日なんですか?

gooddo編集長

8月8日は、数字の「8」が循環をイメージする「∞(無限)」と同じ形をしていることから選ばれました。この日は、リユースの大切さをみんなで考える日として制定されています。

リユースって環境にどんな影響があるんですか?

gooddo編集長

リユースをすると、ゴミを減らすことができます。たとえば、洋服を捨てるときには処理するためにエネルギーが使われますが、リユースすればそのエネルギーを節約できます。また、新しいものを作るための資源も節約できるので、地球に優しい取り組みなんです。

私たちがリユースを始めるにはどうしたらいいですか?

gooddo編集長

リユースはとても簡単に始められます!たとえば、家にある使わなくなった本や洋服を友達や家族にあげたり、寄付したりすることから始めてみましょう。学校や地域でリユースのイベントがあれば参加するのもおすすめです。

リユースって楽しいこともありますか?

gooddo編集長

もちろんです!リユースは、誰かに喜んでもらえる嬉しさがあります。たとえば、自分が読んで面白かった本を友達にあげると、その友達も楽しめますよね。リユースは、人と人をつなぐ素敵な活動なんです。