1分でわかる!gooddo編集部まとめ

  • 『Chief Sustainability Officer Japan 2025』が2025年10月15日~16日にホテル椿山荘東京で開催。
  • サステナビリティ推進部門の責任者やソリューションプロバイダーが集結し、講演やディスカッションを実施。
  • 日本マクドナルドやりそなアセットマネジメントなど、豪華登壇者が最先端の知見を共有。
  • サステナビリティとイノベーションを融合した実践的な戦略が学べる貴重な機会。

サステナビリティ推進の最前線を知る!
『Chief Sustainability Officer Japan 2025』とは?

「サステナビリティ」という言葉が、企業経営の中心に据えられる時代が到来しています。環境問題や社会課題への対応が求められる中、企業はどのように持続可能な未来を実現していくべきなのでしょうか。その答えを探る場として、2025年10月15日~16日にホテル椿山荘東京で開催される『Chief Sustainability Officer Japan 2025』が注目されています。

このイベントは、サステナビリティ推進部門の統括責任者や関連ソリューションを提供する企業が集まり、講演やディスカッションを通じて課題解決のヒントを共有する場です。特に、業界をリードする企業の実践的な取り組みや、最新の知見を学べる機会として期待されています。

主催する マーカスエバンズ(Marcus Evans) は、1983年に英国で設立されたグローバルイベント企業です。世界各国に拠点を持ち、経営層や業界リーダーが集う完全招待制のビジネスサミットを企画・運営しています。日本法人でもIT、人事、マーケティング、製造業など幅広い分野で開催されており、講演やネットワーキング、1対1のミーティングを通じて、企業の課題解決や新たな協業を促進しています。今回は初の試みとして、日本でサステナビリティに関するイベントが開催されます。

豪華登壇者が語る、サステナビリティの実践と未来

他では聞けない最先端の知見と洞察を提供することを目指して、業界をリードする著名な講演者の講演を聞くことができます。サステナビリティ推進を担当される方にとって、意義のある講演内容ではないでしょうか。

ここでは内容の一部をご紹介します。

単独講演:“未来のあたりまえ”をつくるサステナビリティ実装戦略

日本マクドナルド株式会社 / 一橋大学
サステナビリティ&ESG部長/ 非常勤講師
牧 陽子氏

「未来のあたりまえをつくるサステナビリティ実装戦略」をテーマに、グローバルブランドとしての挑戦とローカル実践を語ります。同社は、すべてのパッケージをサステナブル素材に切り替える取り組みや、温室効果ガス削減を目指したサプライチェーン全体の変革を進めています。

単独講演:投資家との対話から見えるサステナビリティの本質と、運用会社としての実践

りそなアセットマネジメント株式会社
チーフ・サステナビリティ・オフィサー 常務執行役員 責任投資部担当
松原 稔氏

投資家との対話を通じて見えるサステナビリティの本質について講演。企業の透明性ある情報開示が、信頼性と持続可能性を左右する重要な要素であることを解説します。

パネルディスカッション:事業に根ざすサステナビリティ × イノベーションの実装力

UCCジャパン株式会社執行役員 サステナビリティ経営推進本部長 里見 陵氏

登壇者
アサヒ飲料株式会社 SCM本部長兼国際担当 近藤 佳代子氏
積水化学工業株式会社 ESG経営推進部 環境経営グループ長 三浦 仁美氏
株式会社アシックス サステナビリティ エグゼクティブアドバイザー 吉川 美奈子氏

モデレーター:
UCCジャパン株式会社執行役員 サステナビリティ経営推進本部長 里見 陵氏

パネルディスカッションでは、アサヒ飲料や積水化学工業、アシックスなどの企業が、サステナビリティとイノベーションを融合させた実践例を共有。環境配慮型商品の開発や、顧客に選ばれる企業戦略について議論が行われます。

豪華登壇者一覧

  •  UCCジャパン株式会社 執行役員 サステナビリティ経営推進本部長  里見 陵氏
  • 株式会社アストロスケールホールディングス  代表取締役社長兼CEO  岡田 光信氏
  • 京都先端科学大学  ビジネススクール 教授  名和 高司氏
  • アステラス製薬株式会社  サステナビリティ部 部門長  飯野 伸吾氏
  • 日本マクドナルド株式会社/ 一橋大学  サステナビリティ&ESG部長/ 非常勤講師  牧 陽子氏
  • 株式会社セブン&アイ・ホールディングス  執行役員 ESG推進本部長  宮地 信幸氏
  • 株式会社ブリヂストン  Gサステナビリティ戦略統括部門 統括部門長  稲継 明宏氏
  • 積水化学工業株式会社  ESG環境経営推進部 環境経営グループ長  三浦 仁美氏
  • アサヒ飲料株式会社  常務執行役員兼SCM本部長 国際担当  近藤 佳代子氏
  • コニカミノルタ株式会社  経営企画部 サステナ・環境グループリーダー(部長) 徳地 雅広氏
  • 株式会社アシックス  サステナビリティエグゼクティブアドバイザー  吉川 美奈子氏
  • りそなアセットマネジメント  チーフ・サステナビリティ・オフィサー  松原 稔氏

…他、豪華講演者多

サステナビリティとイノベーションの融合が未来を変える

このイベントが特に注目される理由は、サステナビリティが単なるCSR活動にとどまらず、企業価値を創出する力として捉えられている点です。環境配慮だけではなく、ビジネス視点での差別化や実装力が求められる中、参加者は具体的な戦略や実践例を学ぶことができます。

また、企業の取り組みが社会全体に与える影響も大きいです。例えば、サステナブル素材の普及や再エネ活用の推進は、企業だけでなく地域社会や消費者の意識を変える力を持っています。

『Chief Sustainability Officer Japan 2025』は、サステナビリティ推進の最前線を知る絶好の機会です。企業の責任者にとって、未来を考えるきっかけとして、参加を検討してみてください!

■イベント概要

【名称】Chief Sustainability Officer Japan 2025

【日程】2025年10月15日 (水) ~16日 (木)

【会場】ホテル椿山荘東京

【主催】マーカス・エバンズ・イベント・ジャパン・リミテッド

【お問い合わせ・申し込み】広報担当(マーカスエバンズ・齋野) MizukiSpr@marcusevansjp.com

関連画像・資料

問い合わせ先情報

【解説】サステナビリティ推進の重要性と未来の可能性

 サステナビリティって最近よく聞きますけど、具体的には何を指しているんですか?

gooddo編集長

サステナビリティとは、「持続可能性」を意味します。つまり、環境や社会に配慮しながら、未来の世代が困らないようにすることです。たとえば、森林を伐採するだけでなく、植林をして自然を守る活動がこれに当たります。

企業がサステナビリティに取り組む理由は、環境問題や社会課題が深刻化しているからです。地球温暖化や資源の枯渇など、私たちの生活に影響を与える問題を解決するために、企業も責任を果たす必要があります。

『Chief Sustainability Officer Japan 2025』ではどんなことが話されるんですか?

gooddo編集長

このイベントでは、企業がどのようにサステナビリティを実践しているかを学べます。たとえば、日本マクドナルドは、すべてのパッケージをサステナブル素材に切り替える挑戦をしています。また、りそなアセットマネジメントは、投資家との対話を通じて企業の透明性を高める取り組みをしています。

こうした具体的な事例を知ることで、サステナビリティが単なる理想論ではなく、実際に社会を変える力を持っていることがわかります。

サステナビリティとイノベーションってどう関係しているんですか?

gooddo編集長

サステナビリティは、環境や社会に配慮するだけでなく、企業が競争力を高めるための重要な要素でもあります。たとえば、環境に優しい商品を開発することで、消費者に選ばれる企業になることができます。これを「サステナビリティ × イノベーション」と呼び、企業価値を高める戦略として注目されています。

どうして企業がサステナビリティに力を入れるようになったんですか?

gooddo編集長

企業がサステナビリティに力を入れる理由は、環境問題や社会課題がビジネスにも影響を与えるからです。たとえば、資源が枯渇すると製品を作るのが難しくなりますし、消費者が環境に優しい企業を選ぶようになると、競争力を失う可能性があります。

また、投資家や政府からの要求も増えています。企業がサステナビリティに取り組むことで、信頼を得て、長期的な成長を目指すことができるのです。

私たちがサステナビリティを学ぶメリットは何ですか?

gooddo編集長

サステナビリティを学ぶことで、環境や社会に配慮した行動ができるようになります。また、企業や政府の取り組みを理解することで、より良い選択ができるようになります。

たとえば、環境に優しい商品を選ぶことで、企業の取り組みを応援することができます。さらに、サステナビリティを学ぶことで、自分自身の生活を見直し、未来の世代に貢献することができますよ!