
1分でわかる!gooddo編集部まとめ
- ニッスイが完全養殖「黒瀬ぶり」をテーマにしたイベント「ニッスイ 百年割烹」を開催。
- 完全養殖は天然稚魚を使わず、海洋資源への負荷を軽減するサステナブルな取り組み。
- 鈴木福さんが「100年後も残したい魚料理」として「お寿司」を選び、サステナブルな食選びの重要性を語る。
- イベントでは「黒瀬ぶり」を使った特別メニューを試食できる。
完全養殖「黒瀬ぶり」とは?その魅力と背景
魚料理が日本の食文化に欠かせない存在であることは言うまでもありません。しかし、近年、海洋資源の枯渇が深刻な問題となっています。そんな中、ニッスイが取り組む「完全養殖黒瀬ぶり」は、持続可能な食の未来を切り開く革新的な取り組みです。
「完全養殖」とは、親魚から卵を採取し、人工種苗を育てることで、天然稚魚を使用せずに魚を育てる技術です。これにより、海洋資源への負荷を軽減し、安定した供給を可能にします。さらに、ニッスイグループでは、光や水温を調節する「成熟制御技術」により、旬の脂のりを持つブリを年間を通じて提供できるようにしています。
「ニッスイ 百年割烹」で体験するサステナブルな食の未来
2025年3月19日から5日間限定で開催される「ニッスイ 百年割烹」では、黒瀬ぶりを使った特別メニューが提供されました。俳優の鈴木福さんが初日のイベントに登場し、試食した際には「とーってもおいしい!」とその味に驚きの表情を浮かべました。
鈴木さんは「100年後も残したい魚料理」として「お寿司」を選び、日本の食文化の象徴として未来に残したいと語りました。また、食品選びにおいて「手前取り」や「食べ切れる量を選ぶ」など、日常的にサステナブルな視点を意識していることを明かしました。
このイベントは、黒瀬ぶりを味わうだけでなく、持続可能な食の未来について考えるきっかけを提供する場でもあります。ニッスイの「GOOD FOODS for YOU!」プロジェクトの一環として、食の新たな可能性を追求し、健やかな生活とサステナブルな未来の実現を目指しています。
未来の食文化を支える完全養殖の可能性
黒瀬ぶりのような完全養殖の取り組みは、企業だけでなく、私たち一人ひとりの行動にも影響を与えます。天然資源に依存せず、安定した供給を実現することで、環境負荷を軽減しながら美味しい魚を提供できるのです。
例えば、地元で生産された食材を選ぶことや、必要な分だけ購入して食品ロスを減らすことなど、日常生活でできることはたくさんあります。こうした小さな行動が、持続可能な社会の実現につながるのです。
ニッスイの取り組みは、単なる技術革新にとどまらず、持続可能な社会を目指す大きな一歩です。私たちも、こうした取り組みに注目し、日常生活でできるサステナブルな選択を意識してみませんか?
関連画像・資料








問い合わせ先情報
【解説】完全養殖って、なんでサステナブルなの?

完全養殖って聞いたことがないんですけど、普通の養殖とどう違うんですか?

完全養殖は、親魚から卵を採取して人工的に育てる方法です。普通の養殖では天然の稚魚を捕まえて育てますが、完全養殖では稚魚も人工的に育てるので、海の資源を減らさずに魚を育てることができます。
たとえば、天然の稚魚を使う養殖は「自然から借りている」イメージですが、完全養殖は「自分で育てる」イメージです。これにより、海の資源を守りながら安定した供給が可能になります。

黒瀬ぶりって普通のブリとどう違うんですか?

黒瀬ぶりは、完全養殖で育てられた特別なブリです。脂のりが良く、部位ごとに味わいが違うので、にぎり寿司や照り焼き、カルパッチョなど、いろいろな料理で楽しめます。
さらに、ニッスイでは「成熟制御技術」という方法で、旬の脂のりを持つブリを一年中提供できるようにしています。普通のブリは冬が旬ですが、黒瀬ぶりは季節を問わず美味しいんです!

サステナブルな食選びって、私たちにもできることはありますか?

もちろんです!たとえば、食品を買うときに「食べ切れる量だけ選ぶ」「地元で採れたものを選ぶ」など、小さな工夫がサステナブルな選択につながります。こうした小さな行動が、持続可能な社会を作る一歩になります。
たとえば、スーパーで「地元産の野菜」を選ぶことは、輸送にかかるエネルギーを減らすことにつながります。また、食べきれる量だけ買うことで、捨てられる食材を減らすことができます。こうした意識を持つことが大切です。
まずは、身近なところから始めてみましょう!