ゴミじゃない。もう一度、輝く。
アップサイクル特集
「アップサイクル」とは、捨てられるはずだった素材に新たな価値を与え、まったく別の製品として生まれ変わらせる取り組みです。従来のリサイクルとは異なり、元の素材の魅力を活かしながら、付加価値の高いプロダクトを生み出すのが特徴です。
今、世界では大量廃棄が深刻な問題となっており、たとえば衣類は毎年9200万トン以上が廃棄されているとも言われています。こうした背景から、廃材を資源として見直すアップサイクルは注目を集めています。
サステナブルなブランドや地域企業が、タイヤや布、木材などを再活用し、バッグやアクセサリー、家具などへと変える事例が増えています。「ゴミ」として捨てられていたものが、「価値あるもの」として再び暮らしに戻る。そんなアップサイクルの広がりが、未来の社会と環境を守る一歩につながっています。
PROJECT
最新の取り組み
【解説付き】逗子海岸で環境教育を推進!「海プロジェクト」が描く未来の循環型社会
EXPLANATION
アップサイクルとは?
アップサイクルは単なる再利用ではなく、社会や経済のあり方を問い直す視点も含んだ行動です。
背景には、衣類やプラスチックをはじめとする大量廃棄の問題があり、従来の「つくって・使って・捨てる」流れからの脱却が求められています。廃棄物に創造性や技術を加えることで、新しい価値を持つ製品へと転換し、廃棄物を資源として再評価する動きでもあります。
消費者としても「ただ買う」のではなく、意味や背景に共感し、選ぶことができる新しい消費の形として注目されています。
私たちにできること
捨てられるはずだったモノに、新たな命を吹き込む「アップサイクル」。身近なアイテムを工夫して再生することで、楽しみながら地球にもやさしい行動ができます。
- アップサイクル商品を「選ぶ」
- バッグや洋服、小物などを買うときに、アップサイクル素材を使った製品を選んでみるのがおすすめです!
- 捨てる前に「活かす」
- 古着、空き瓶、家具などを「何かに使えないかな?」と考えてみてみましょう。
- イベントやワークショップに「参加する」
- 地域で開かれているアップサイクル系のワークショップや展示会に行ってみるのも◎
- お子さんや家族と一緒に楽しむこともでき、知る・触れるきっかけになりますよ!
よくある質問

リサイクルとはどう違うんですか?

リサイクルは一度、粉砕・溶解・分解して原料レベルに戻してから再利用するのに対し、アップサイクルは壊さずに素材の形・質感・個性を活かして価値を高める点が違います。
たとえば、使い終わった洋服、空き瓶、タイヤ、木材、漁網、布の切れ端など、身近な廃材がバッグ、家具、アクセサリーなどに生まれ変わっています。

なぜ今、アップサイクルが注目されているのでしょう?

大量生産・大量廃棄が地球環境に深刻な影響を与えるなかで、ごみを資源に変える新しい考え方として注目されています。
廃棄物を減らせるだけでなく、新たな資源の消費やCO₂排出を抑えることができる、地球にやさしいものづくりと言えます。

アップサイクル商品ってどこで買えるんですか?

最近では百貨店や駅ナカにも出店するブランドが増えています!もしくは、エシカル系のオンラインショップやセレクトショップなどでも手に入ります。
ものによっては高価に感じるかもしれませんが、一点ものの価値や職人の技術、ストーリー性が込められた製品が多く、長く愛用できますよ!
COMPANY